6.1.1、松戸の親子・子育て産業振興に関する研究 松戸の親子・子育て産業振興に関する研究 西村美東士 1.目的 松戸市内事業所の「子育てまちづくり」への参画と、それによる親子・子育て産業の振異のあり方を明らかにする。 2.方法  松戸市内の事業者の参加を得てクドバス・ワークショップ「わが事業所ができること」を実施し、その成果から、事業所の参画を実現するための要素を抽出する。 3.経過  平成18年3月23日、「松戸の親子・子育て産業振興のための検討会」(仮称)を実施した。その概要は次のとおりである。 (1)趣旨  おばあちゃん秘伝の手作り柚子胡椒を使った簡単鍋を試食しながら、子どもと親に優しい「子育てのまちづくり」の一環としての産業振興策の検討を行なう。また、松戸商工会議所等と本研究との連携を図るため、クドバスの手法を用いたワークショップによって、「各事業所が子育てまちづくりのためにできること」をチャートにまとめ、商品開発等の今後の方向を見いだす。 (2)担当研究員(所属は当時) 総合文化学科 長江曜子(主担当) 現代ビジネス学科 眞壁哲夫 児童学科 西村美東士 (3)参加者  松戸商工会議所メンバー(事業者)及び聖徳大学子育て支援社会連携研究メンバー(学内教員)。 (4)会場  聖徳大学生涯学習社会貢献センター10階キッチンスタジオ (5)日時  平成18年3月23日(木)18:00〜21:00 クドバス・ワークショップ「わが事業所ができること」については、そのうちの19:30から21:00までの1時間30分で実施した。 4.結果 結果は図1のとおりである。学内教員の提出した能力カードは網かけをして示してある。  能力カードをクドバスの手法によって分類し、いくつかの「事業」に集約して整理した。 その結果、学内教員のみで構成される事業(「子育ての専門的知識の提供」)を除くと以下の9事業に集約された。 @親子ものづくり教室 Aあのころの心のふるさと・語り部活動 Bリトルシェフ C仕事体?教室 D安全・防炎 E子育てネットワーク F心の居場所・異年齢の集まり Gいのち・人・家族そして日本文化を伝える Hサイエンス・子育て産業の育成  本図の能力カードの分布から、大学が中心になる事業は「子育ての専門的知識の提供」、事業者が中心になる事業は、「親子ものづくり教室」、「リトルシェフ事業」、「仕事体験教室」、「安全・防災事業」、「いのち・人・家族そして日本文化を伝える事業」、協働が求められる事業は、「あのころの心のふるさと・語り部活動」、「子育てネットワーク事業」、「心の居場所・異年齢の集まり提供」、「サイエンス・子育て産業の育成」であると推察される。  また、事業者の提出した能力カードについては、「わが事業所」や自分自身がもつ、子どもたちへの教育機能を提供しようとする意志が強く表れていると考える。これは、事業者と親・市民との「協働」(それぞれの立場を生かした協力)の意義とともに、「共同」(同じ立場からの協力)の可能性を示すものととらえられる。 5.課題  今後の課題として、次の3点を挙げておきたい。 (1)事業者一人一人がもつ「子どもたちへの教育機能を提供しようとする意志」を、「子育てまちづくりへの参画活動」に結びつけていくためには、各事業者が自発的意志に基づいて選択できるようにする必要がある。そのためには、先に挙げた9事業をはじめとして、その選択にたえうる実際の事業展開が必要と考える。 (2)事業者としての立場を離れて、自分自身が市民として参画しようとする意志も表れている。これについては、多くの事業者が他の市民といっしょに参加できるような事業の展開も必要と考える。 (3)事業者が、他の親や市民と協働して、上記事業を発展させるかたちで「産業振興」や「商品開発」を進めることができるよう、その発展プロセスを明らかにし、実践的に検証する必要があると考える。 図1クドバスチャート「わが事業所ができること」平成18年3月23日 西村美東士:松戸の親子・子育て産業振興に関する研究、聖徳大学子育て支援社会連携研究「連鎖的参画による子育てのまちづくりに関する開発的研究」平成17・18年度研究集録、pp.95-97、2007から再掲。