宇野常寛 日本文化の論点 ちくま新書 出版年月日 2013年3月10日 定価 本体756円  宇野氏は、「日本独自の発展」を遂げているサブカルチャーを、「夜の世界」と名付け、その存在の大きさを指摘する。そして、「奇跡の復興を遂げ、それゆえに制度疲労を起こし、ゆるやかに壊死しつつある高齢国家日本」を、「昼の世界の姿にすぎない」と述べる。「陽の当たらない夜の世界」こそ、革新と創造性を生み出してきたというのだ。  国家的にも「クールジャパン」として、ACG(アニメ、コミック、ゲーム)の輸出が重視される今日、生徒にとっての「夜の世界」の存在をわれわれも認識する必要があることは確かだろう。  後半では、「西洋近代のものとは異なった原理で駆動する新しい世界」の象徴として、AKB48を取り上げる。劇場公演、握手会、選抜総選挙、じゃんけん大会といったシステムの意味を吟味し、資本主義によって人間の想像力が画一化するどころか、欲望が多様化し、変化したと評価する。  しかし、生徒の想像力、創造力は、本当に育ってきたのか。教育は、従来の文化を伝承するだけでなく、新たな文化を創出する営みでもある。サブカルチャーは、「サブ」という名のとおり、現在の支配的文化に対するたんなる「下位の文化」にとどまる恐れもある。望ましい文化創出のためには、連帯や共同などの教育的価値を伝えるとともに、社会の現状に問題意識を持ち、これに対抗する文化(カウンターカルチャー)の担い手を育成する必要があるのではないか。東日本大震災後、人々の絆や地域の重要性等について、若者の認識は高まっているはずである。ただし、押しつけで文化は育たないことはいうまでもない。