NHK中学生・高校生の生活と意識調査2012 −失われた20年が生んだ“幸せ”な十代− 1,890円(税込) 発売日:2013年06月 著者/編集:日本放送協会放送文化研究所 出版社:NHK出版  自分の十代の頃の授業と自分を思い出して生徒を理解しようとすることは、間違ってはいない。青年期特有の不変の課題は共通しているからである。しかし同時に、今の十代の変化を見ておく必要がある。この調査は、「荒れる学校」が社会問題になった82年から、87年、92年、02年と行われてきた。  「とても幸せだ」(中学生55%、高校生42%)とする生徒が、この10年で過去最高の増加率を示した。勉強へのモチベーションも向上した。同書で、古市憲寿氏は、ゆとり教育の成果と評価し、「こんなに願い通りにいい子に育っているのに、政治家は教育に対して何をしたいのか」と述べる。同時に、今後「失われた20年」のフリーターたちが親世代になったとき、このようにうまくはいかないと予想している。  古市氏は、「スクールカースト」の下位にあっても「下は下で友だちもいるし、そこそこ満足している」と社会学の立場から分析する。しかし、教育学の立場からは、このような「幸せ」に対峙して、「支持的風土の幸せ」を示さなければならない。また、「いい子であるだけでは幸せにはなれない」社会に出ていき、幸せな生涯を過ごすためには、社会のなかで自己発揮するための自我の確立と社会での位置決めを支援する必要がある。  「思い切り暴れ回りたい」を「まったくない」とする回答が82年19%から、12年69%にまで増加した。親にも反抗せず、仲がよい。80年代に「荒れる学校」で育った教師は、このような「多数派生徒」の良さを生かしつつ、小さくまとまらせずに育てることを考えなければならない。