溝上 慎一 (編集) どんな高校生が大学、社会で成長するのか―「学校と社会をつなぐ調査」からわかった伸びる高校生のタイプ 出版社: 学事出版 (2015/7/15)  溝上氏らは、高校生の学習や生活が、大学での学びや社会に出てからの仕事や人生に与える影響を明らかにするため、2013年に全国の高校2年生約4万5千人の回答を得た。その後、大学1、2、4年、社会人3年目の約十年の追跡調査を行うことにしている。  本書のキーワードは(学校から社会への)「トランジション」(移行)である。「教室外学習」「対人関係・課外活動」「キャリア意識」の重要性が示唆されたという。また、対人関係力の弱い生徒は、知識習得型からアクティブ型への学習の「拡張」についていけないという新たな仮説も提示している。  溝上氏は、クラスター分析により、勉学、勉学そこそこ、部活動、交友通信、読書マンガ傾向、ゲーム傾向、行事不参加の7タイプを導き出す。勉学タイプは、8割が部活動と両立しており、「よく学び、将来に向けて頑張り、自己成長を実感している」タイプとされる。しかし、大学生については、氏は他著で、社会人調査の結果から、大学在学時に「勉学第一」とした者は、仕事では良い成果を出していないと指摘している。組織での成功のためには、学生時代に「良好な友達づきあい」以上の質の「豊かな人間関係」による、異質な他者からの影響が大きいというのだ。どちらも実感できる話だ。氏は、勉学タイプにおける部活動と学習の両立が、大学生になってからの主体的態度につながるかどうかを、今後の追跡調査の課題としている。評者は、高校生から大学生への「移行」において、部活動の積極性を超えたレベルでの自己開発と社会的関与に関する態度変容が求められるのではないかと思う。