若年無業者白書2014-2015 −個々の属性と進路決定における多面的分析− NPO法人育て上げネット 編 出版社: バリューブックス 発売日: 2015/12/12 ¥3,780  NPO法人育て上げネットが提供するサービスを受けた3384名の属性データをもとにした若年無業者の実態調査の報告書である。前白書は2013年に初めて発行された。同テーマを扱った大規模調査は、ほかには見当たらない。  第1章「若年無業者の経歴による分析」では、選別後の2367名のデータを10代から30代までの年代で区切り、それぞれの職歴、無業期間別に分けて実態を分析している。10代については、実数が百人余りと少なく、自発的な来所も少ない。30代で「正規職で働いていたが、仕事でつまずき退職した後、次の就労に踏み出せないまま無業期間が長期化している若者」については、高学歴層が多いが、中退層も1割近くいる。正規職歴のある他の層が「PCを習いたい」を強く希望しているのに対して、「自分に合う仕事をしたい」「働ける自信をつけたい」を希望(6割強)している。性格については、「対人関係が苦手」(4割強)よりも、「よく真面目だねと言われる」「考えすぎてしまう」という回答(6割前後)が目立つ。学校では、優等生といわれた時期があったのだろうと評者は推察する。  第2章「支援対象者とアウトカム」では、外に出て友人・知人などと接している人は進路決定できているなどの傾向が示されている。第3章「ジョブトレと地域若者サポートステーションのアウトプット比較」では、育て上げネットが柔軟に運用している有償自主事業「ジョブトレ」(それぞれの悩みや希望に応じた個別的な課題設定に基づいた、グループ行動を基本とする継続的なメニュー)と、仕様が厳格な行政連携事業「サポステ」(地域若者サポートステーション)が進路決定に及ぼす効果を比較している。その結果、限定的なデータからではあるが、有意項目のすべてにおいて「ジョブトレ」に利があることが明らかになった。本書では「サポステの支援に制約をかけている仕様書のあり方」に疑問を投げかけ、「ビハインドを持つ人へポジティブな影響を与える」ジョブトレの意義と課題を提起している。  同ネットへの来所者のなかには、旧帝大卒で一流企業社員の経歴をもつ若年無業者も多いと聞く。評者は考える。過去の学校歴社会の観点のままでは、生徒の生涯にわたる個人的、社会的充実を保証する教育は実現できない。今日の個人化、流動化社会において、自己発揮するための「生きる力」を育てることこそ、今日の学校教育の役割というべきであろう。この本には、「自分らしく生きる」を超えて、「自分らしさを職業や社会で発揮する」ための支援目標設定のヒントが数多く隠れていると考える。