川崎賢一、浅野智彦ほか 〈若者〉の溶解 勁草書房 2016年10月25日  「モラトリアム人間」「パラサイトシングル」「ニート」「地元志向」「さとり世代」等々、これらの言葉に人々が惹きつけられてきたのは、若者の特徴を通して時代や社会のあり方が浮かび上がってきたからである。しかし現在、枠組としての「若者」が溶解しつつある。本書は、現在を、「若者」というカテゴリーの輪郭が溶解し、もはや主語の位置を占めるのが難しくなってしまったととらえ、「若者研究」はいかに可能かを述べようとする。  本書は、空転する若者語りと実態との解離を述べたうえで、日常的革新としての消費、「若者のアイデンティティ」論の失効と再編、「若者」はいかにしてニュースになるのか、現代的イエ意識と地方、近代的「恋愛」再考、地元志向の若者文化、コスモポリタニズムの日常化、若者の溶解と若者論について論を展開し、最後に今日の情報環境の理解のもとに、青年文化の現代的展開と可能性を語る。  「新しいコスモポリタニズムと新しいアイデンティティ」においては、「宇宙船地球号」の乗組員としての人類は、いろいろな意味で、お互いにかかわりを持ちながら、生活をせざるを得ない状況になったが、欧米近代の基本的価値観である「自由と独立」をある程度守りながら、どうやって我々は、新しい地球人としての共有の文化を作り出すことができるのかと問いかける。そこでは、幾つもの環境に関するアイデンティティを重ね合いながら、多層性を確保しつつ、全体としては寛容な多様性を保有するという「重複型アイデンティティ」の意義が語られる。  本書の最後では、幸福感が極端に高いということについて、「大きな地殻変動のようなもの」を感じるとしている。幸せを感じるもとになるインフラが大きく変わって、情報環境的には、自己の欲求をいろいろと満たしながら、操作的な対人関係を築きながら、概ね「ほどはどの満足感に浸りながら」成長を遂げてきたことの証であるという。ただし、個人のレベルで目にするのは、ソフトなインターフェースの商品であっても、その背後にある巨大な複合体は、極めて激烈な競争と過酷で残酷な科学技術競争の中で生成されている。現代青年文化は、この厳しい現実に適応する最初の本格的な対応様式を築こうとしていると述べている。  評者は考える。われわれはアイデンティティを自己同一性ととらえ、その確立を若者の自立にとっての不変の価値として教育活動を進めてきた。だが、「重複型アイデンティティ」によって現実適応しようとする若者にとって、そのような自己同一性を押し付けることは、考えてみれば残酷な話だ。価値の伝承と創造を担う教育だからこそ、実態誤認の安易な若者論に振り回されることなく、社会学等の知見を取り入れたり、対抗させたりしながら、若者の自立支援の方策を見出さなければならない。