近藤 克則 (著) 研究の育て方: ゴールとプロセスの「見える化」 出版社: 医学書院 (2018/10/22) 発行 2018年10月 定価 2,700円 (本体2,500円+税8%) 本書は、医療や福祉の現場で働く社会人を中心に20年にわたる大学院での研究指導の経験から筆者が得た、研究のノウハウと指導のポイントをまとめたものである。「研究方法」や「論文の書き方」など研究プロセスの一部を取り上げた本は多い。しかし、初心者が最初に読んで、研究全体の流れや目指すべきもの、各段階で必要となる考え方や進め方など、研究の育て方が1冊でわかる本は意外に少ない。そこで、研究に関する考え方、進め方、論文の書き方など研究に必要な全体像を1冊にまとめたと言う。  本書の目的は、研究の初心者から中級者を対象に、研究の育て方について、そのゴールとプロセスなどを「見える化」し、コンパクトに伝えることである。よい研究とは何かから、研究テーマの育て方、研究プロジェクトを育てるための助成獲得に向けた計画書、学会発表、ライフワークの育て方まで伝えるべきことは多い。また、それらは研究だけでなく、臨床・実践や学習・教育・研修指導などにおいて、新しいゴールを設定したり、新しい方法を取り入れたりするプロセスにおいても活かせる視点や考え方、手法に満ちていると筆者は言う。  「見える化」としては、「目的が3つあれば結論も3つ」、「優れた文献だけを20〜50本選んで引用する」、「5〜7回は推敲する」という数字が象徴的である。同時に、「よい研究は、質の高い臨床や健康長寿社会の実現のために必要で、普遍的な価値がある」として、社会に開かれた研究の位置づけを示す。  筆者は、「研究と勉強の違い」について、次のように述べる。大学院が「研究」をする方法を学ぶところと知らずに、もっと「勉強」したいと入ってしまう大学院生がときどきいる。そんな院生が求められて最初に提出する計画書は、「研究計画書」でなく「勉強計画書」である。本人にとっては、確かに「今まで自分が知らなかったことを明らかにする」計画にはなっているのだが、既に他の人によって明らかにされていることを学び、勉強する計画にとどまっている。勉強と学術研究とは違う。本人だけでなく、それまでの学術研究の蓄積のなかで、知られていなかったこと、何らかの意味で新しいことを明らかにするのが学術研究である。  評者は考える。教師にとって、現場ならでは、そして自分ならではの仮説を持ち、研究を深めることは、義務であり、喜びといえよう。なかには、教職大学院でさらに研究を深めようとする教師もいるだろう。そのときに大切なことは、「勉強したい」という気持ちをさらに一歩進めて、「世界で唯一の研究をする」という自負を持つことである。その研究は実践から離れては成立しない。多忙とは思うが、教師が一人一学説を携えて、交流し、議論し、その成果を実践に還元する教育活動を夢見ている。