本文へスキップ

若者文化研究所は若者の文化・キャリア・支援を専門とする研究所です。

TEL. メールでお問い合わせください

〒165 東京都中野区・・詳細はメールでお問い合わせください

若者論のトレンドCONCEPT

書評

ネット利用によって、自由で楽しくて、マイペースの生涯学習が可能になる。


インターネットが普及しつつあるとき、プロイセン型モデルに固執する教育はいずれ、すたれていく。ネットのもつ自己選択性、進度自由性、双方向性を活用することは、学校教育、生涯教育のすべての学習者を救うことになるだろう。いつでも、いつまでも、納得するまで自分のペースで学ぶことができるのである。


書評

サルマンカーン
世界はひとつの教室
「学び×テクノロジー」が起こすイノベーション

サルマン・カーン:著 三木 俊哉:訳
価格(税込):¥ 1,680
発行年月: 2013年5月

 筆者カーン氏の創設した「カーンアカデミー」は、「質の高い教育を、無料で、世界中のすべての人に提供」しようとする。サイトには、数学、科学、経済、ファイナンス、歴史、美術などのレッスンビデオが四千本以上並ぶ。
 カーン氏は、「ほどほどの知識がある、聞き分けがよくて標準的な市民、労働者をつくりだす」プロイセン型モデルの学校に対して、「家では講義、学校では宿題」という「反転」モデルを提示する。個人のペースに合わせて、百%理解してから次の単元に進む。落ちこぼれはない。
 MITに入学したカーン氏は、まわりのみんなの頭の良さにおじけづく。しかし、「途方もない時間の無駄」である大教室の講義を受動的に学ぶ学生を見て、そういう授業をサボり、本当に役立つ授業を受けるなどの「能動的学習」をすることによって、結局、彼らの2倍近い講座を取得することができたという。
 われわれは、ユーチューブで検索して、「カーンアカデミー」の内容をつかんでおく必要があろう。しかし、それ以上に、カーン氏の学校教育への問題提起を真摯に受け止めるべきである。カーン氏は、生徒の時に「テストを受けて次に進みたい」と学校側に申し出たところ、「そんなことを認めたら、全員に認めなきゃいけません」と拒否されたのである。学校側の事情はよくわかる。だが、同時に、個人の状況に合わせて学習を支援しなければならないことを忘れてはなるまい。
 過去の遠隔教育は、カーン氏が批判するような受動的な一方向授業の象徴であった。しかし、ネットのもつ自己選択性、進度自由性、双方向性は、これを逆転させようとしている。


内容紹介より
「学び×テクノロジー」が起こすイノベーション

いま世界が注目する教育プラットフォーム「カーンアカデミー」の創設者が書き下ろす、教育の未来形。

「質の高い教育を、無料で、世界中のすべての人に提供する」――そんな壮大なスローガンを掲げ、いま世界のいたるところで学校教育のありかたを大きく変えつつあるNPOがある。「カーンアカデミー」だ。
カーンアカデミーのサイト(khanacademy.org)上には、数学、科学、経済、ファイナンス、歴史、美術などのレッスンビデオが4000本以上並び、ユーザーはこれらを無料で閲覧・学習することができる。サイトアクセスは月間5400万ページビュー、ユニークユーザーは月間530万人(2013年2月時点)と、いま世界で最も注目を集めるオンライン教育プラットフォームのひとつだ。

カーンアカデミーの始まりは2004年、当時ヘッジファンドのアナリストとして敏腕をふるっていたサルマン・カーンが、ひょんなことから12歳のいとこの家庭教師を引き受けたことがきっかけだ。
地理的に離れた土地に住むいとこに勉強を教えるため、試行錯誤の末にカーンが思いついた方法が「レッスン動画をYouTubeにアップすること」。ほとんど偶然の産物で行きついた試みだったが、カーンはこの経験から、オンライン教育が秘める途方もない可能性に気づいていく。
やがてビル&メリンダ・ゲイツ財団やGoogleまでもがカーンアカデミーの潜在能力に注目し、巨額の出資を決定。2009年、カーンはついに生業だったアナリストの職を辞し、カーンアカデミーの仕事にフルタイムで取り組むようになった。

「テクノロジーには、教育をもっとポータブル、フレキシブル、パーソナルにする力、独創性や個人の責任感をはぐくみ、学習プロセスに宝探しのわくわく感をとり戻す力がある」。カーンは本書のなかでそう語る。アメリカの生徒たちだけでなく、ヨーロッパの街角で、インドの村で、そして若い女性がときに内緒で教育を受けようとしている中東の町で、インターネットにさえつながれば、子どもも大人もカーンアカデミーで学ぶことができる。

本書はまた、次のような問いをも私たちに投げかける。
・なぜ学校では、科目を切り分けて教えるのか?
・なぜテストは、80点でも『合格』とされるのか?
・なぜ教室には、同じ年齢の生徒だけが集められるのか?
・なぜ学校には、長い夏休みがあるのか?
これらはどれも、従来の学校教育にとっては当たり前の事柄だ。だが、「学び」が「テクノロジー」と出会ったいま、私たちはその“当たり前"を疑ってみる必要がありはしないだろうか。

本書は、カーンアカデミーの驚くべき成長の物語であると同時に、いやそれ以上に、従来の教育システムが抱えていた制約をテクノロジーがどのように解き放つのか、その可能性を探ろうとするものだ。学校教育にたずさわる方のみならず、テクノロジーが押し広げる近未来を俯瞰したい人には必読の一冊。
内容(「BOOK」データベースより)
本書は、カーンアカデミーの驚くべき成長の物語であると同時に、いやそれ以上に、従来の教育システムが抱えていた制約をテクノロジーがどのように解き放つのか、その可能性を探ろうとするものです。
著者について
[著者]サルマン・カーン(Salman Khan)
カーンアカデミー創設者。インドとバングラデシュからの移民である両親のもと、ルイジアナ州メテリーに生まれる。クラス代表を務めたハーバード・ビジネススクールではMBAを取得したほか、マサチューセッツ工科大学(MIT)の学位を3つ取得。オラクルをはじめとするシリコンバレーの新興企業数社、ヘッジファンドのアナリストをへて、NPOカーンアカデミーを創設。

カーンアカデミーとは
「質の高い教育を、無料で、世界中のすべての人に提供する」というミッションのもと、本書の著者サルマン・カーンが2008年に創設した非営利組織(NPO)。同組織のサイト上には数学、科学、経済、ファイナンス、歴史、美術などのレッスンビデオが4000本以上並び、ユーザーはこれらを無料で閲覧・学習することができる。サイトアクセスは月間5400万ページビュー、ユニークユーザーは月間530万人(2013年2月時点)と、いま世界で最も注目を集めるオンライン教育プラットフォームのひとつ。

[訳者]三木 俊哉(Toshiya Miki)
京都大学法学部卒業。企業勤務をへて翻訳者。訳書に『スティーブ・ジョブズの流儀』(武田ランダムハウスジャパン)、『アップルとシリコンバレーで学んだ賢者の起業術』(海と月社)、『ヘッジファンド 投資家たちの野望と興亡』(楽工社)など。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
カーン,サルマン
カーンアカデミー創設者。インドとバングラデシュからの移民である両親のもと、ルイジアナ州メテリーに生まれる。クラス代表を務めたハーバード・ビジネススクールではMBAを取得したほか、マサチューセッツ工科大学(MIT)の学位を3つ取得。オラクルをはじめとするシリコンバレーの新興企業数社、ヘッジファンドのアナリストをへて、NPOカーンアカデミーを創設

三木/俊哉
京都大学法学部卒業。企業勤務をへて翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)




バナースペース

若者文化研究所

〒165-0000
詳細はメールでお問い合わせください

TEL 詳細はメールでお問い合わせください

学習目標に社会的要請を組み込む