本文へスキップ

若者文化研究所は若者の文化・キャリア・支援を専門とする研究所です。

TEL. メールでお問い合わせください

〒165 東京都中野区・・詳細はメールでお問い合わせください

若者論のトレンドCONCEPT

書評

オタクの想像力を認めつつ・・・
 オタクの「小さな物語をデータベース消費する」(東浩紀)想像力と社会的有用感を認めつつ、社会形成者の育成のための目標に沿って、「科学的な見方・考え方」や自己との対話の方法論を教える役割が教育にはある。



書評


オタク的想像力のリミット
−〈歴史・空間・交流〉から問う−
宮台真司、辻泉、岡部大介、伊藤瑞子ほか
出版社: 筑摩書房
発売日: 2014/3/26
定価:本体2,500円+税
 オタク文化がクールジャパンとして脚光を浴びるなか、著者は、興味本位な「オリエンタリズム」を超える正しい理解を求め、コスプレ、鉄道オタク、萌え、格闘ゲーム、腐女子などについて論述する。また、次の文献を収録して著を構成する。「小さな物語をデータベース消費する」とする東浩紀氏の『動物化するポストモダン』、「蛸壺の宇宙の中でつながりを求める」とする北田暁大氏の『嗤う日本のナショナリズム』、「個室が都市空間に延長する」とする森川嘉一郎氏の『趣都(アキハバラ)の誕生』。いずれも、オタク文化に、近代を超えるポストモダンの可能性を見いだそうとするものである。
 教育においては、その可能性を受け止めつつ、これまでの「大きな物語」としての歴史学等を彼らに伝えることが求められよう。
 オタクの「想像力」について、辻泉氏は「(私自身が)なぜ鉄道オタクなのか」という問いのもとに、敗戦までの「汽車の時代」を「空想の時代」、高度経済成長期の「電車の時代」を「夢想の時代」、低成長教育の「ポスト電車の時代」を「幻想の時代」、現在の「ポスト鉄道の時代」を「妄想の時代」と分析する。そして、このような「想像力の文化」を組み込んだ新たな社会を構想するよう提唱する。
 宮台真司氏は、オタク・コンテンツが持つ「文脈の無関連化機能」により、「オリエンタリズム」の曲解が乗り越えられるのは時間の問題とする。教育においては、オタクへの興味本位な曲解は払拭した上で、先人の蓄積してきた文化・価値を伝承し、それを生徒の内的世界の「文脈」と関連付けさせ、彼らの想像の壁を日々破らせるようにしたい。

解説
オタク的想像力のリミット
歴史・空間・交流 から問う
コスプレ、鉄道オタク、萌え、格闘ゲーム、腐女子…、変容し続ける巨大な文化現象=オタクを、第一線で活躍する日米の論者が多角的に検証。21世紀オタク論のベストセレクション!!
宮台/真司
1959年生まれ。首都大学東京都市教養学部教授。博士(社会学)。社会システム理論を専攻辻/泉
1976年生まれ。中央大学文学部教授。博士(社会学)。文化社会学、メディア論を専攻
岡部/大介
1973年生まれ。東京都市大学メディア情報学部准教授。博士(学術)。認知科学を専攻
伊藤/瑞子
1968年生まれ。カリフォルニア大学アーバイン校教授。博士(教育学、文化人類学)。文化人類学を専攻

今こそ、オタクを語るべき時である
第1部 歴史(オタク文化史論―「“秩序”の時代」から「“自己”の時代」まで
なぜ鉄道オタクなのか―「想像力」の社会史
動物化するポストモダン―オタクから見た日本社会 ほか)
第2部 空間(趣都の誕生 萌える都市アキハバラ
コミックマーケット―オタク文化の表現空間
ネットワーク文化としてのファンダム・イン・アメリカ ほか)
第3部 交流(「少女文化」の中の腐女子
コスプレイヤーの学び―文化的実践としてのコスプレはいかに達成されるか
格闘ゲームのオタク・コミュニティ―彼らは何を「競って」いるのか ほか)
オタクの「出現」から三〇年で理解は進んだか?


教育学においては、このような「解釈」を超えて、次のようにして、「オタク」の良さをどう伸ばし、欠点をカバーするかを考えなければならないだろう。
2015年3月西村美東士「意見対立を避ける若者たちの増加に対応した育成方法」、平成23・24・25年度科学研究費研究成果報告書『流動化社会における都市青年の経時的実証研究』より
−−−−−−引用はじめ−−−−−−−−
「貫徹志向非交渉型」については、とくに親友との交友に関して、10年前と同じ消極面が見られた。また、○「自分の聴いている音楽(アーティスト)は他の音楽より優れている」、○「同じアーティストをいちずに応援し続ける」などの特徴とともに、自己肯定の傾向への変化が見られたため、いわゆる「オタク」の若者たちがこのタイプのなかに増えたと推察された。彼らに対しては、現在の「自己肯定感」をプラスとして認めつつも、今は「すねをかじれる」状況であつても(●低年齢>高年齢、○学生>非学生、経済的自立、職業的自立を味わわせるための、状況や場面の設定が必要と考えた。そのためには、共同作業をさせる、運命共同体のような環境を提供して、どのような上下関係や役割分担がよいのか、どのように合意形成すればよいのか考えさせるなどが有効と考える。そこで交渉の場も自然に出てくるだろう。
−−−−−−引用終わり−−−−−−−−


バナースペース

若者文化研究所

〒165-0000
詳細はメールでお問い合わせください

TEL 詳細はメールでお問い合わせください

学習目標に社会的要請を組み込む