本文へスキップ

若者文化研究所は若者の文化・キャリア・支援を専門とする研究所です。

TEL. メールでお問い合わせください

〒165 東京都中野区・・詳細はメールでお問い合わせください

若者論のトレンドCONCEPT

書評

「ナンバーワンよりオンリーワン」や「みんな違ってみんないい」という言葉の偽善性
 特殊な才能と強い意志がなければ、「健康的に引きこもる」ことなどできない。人間関係がなくなると「生きる意味」すらも見えなくなる。斎藤氏は、「ナンバーワンよりオンリーワン」や「みんな違ってみんないい」という言葉に偽善性を察知し、「多様性」とは、人の心の限界や不自由さという壁があってこそのものと主張する。そして、スクールカースト(生徒間身分制)の格差決定要因が「コミュニケーション・スキル」に一本化されていると警告する。笑いをとるなどの対人操作能力が高いヤンキーが最上層に位置づき、ほかのオタクなどの能力は評価されないというのだ。こういう生徒間の生存競争の中で、格差の価値観に染まりすぎないよう斎藤氏は助言する。指導者は、ノリや空気、賑やかさなどに目を奪われてはならない。



書評



世界一やさしい精神科の本 (河出文庫)
斎藤 環 (著), 山登 敬之 (著)
価格: ¥ 691
発売日: 2014/4/8

 「14歳の世渡り」という副題の「使える」精神科の本が文庫化された。
 山登氏は、「発達障害」について、遊牧民などであったら障害として扱う必要がないことなどから、発達のしかたが違う少数派の人たちへの「障害」という見方に注意を与える。斎藤氏も、引きこもりについて、次のように述べる。成人後に親と同居するのを恥ずかしいこととする欧米と違って、家を継いで親の面倒をみて一人前の大人とみなされる儒教文化の日本や韓国にはありがち。だが、「反社会的」とは異なる「非社会的」な傾向は問題。特殊な才能と強い意志がなければ、「健康的に引きこもる」ことなどできない。人間関係がなくなると「生きる意味」すらも見えなくなる。ほかにも、対人恐怖、摂食障害、解離、PTSD、人格障害、うつ、統合失調症などについて、当事者の「世渡り術」や家族の接し方が述べられている。
 斎藤氏は、「ナンバーワンよりオンリーワン」や「みんな違ってみんないい」という言葉に偽善性を察知し、「多様性」とは、人の心の限界や不自由さという壁があってこそのものと主張する。そして、スクールカースト(生徒間身分制)の格差決定要因が「コミュニケーション・スキル」に一本化されていると警告する。笑いをとるなどの対人操作能力が高いヤンキーが最上層に位置づき、ほかのオタクなどの能力は評価されないというのだ。こういう生徒間の生存競争の中で、格差の価値観に染まりすぎないよう斎藤氏は助言する。
 われわれは、生徒のヤンキー的な積極性だけを評価するのではなく、多様な評価基準をもって生徒に接することが必要と感じる。

内容紹介
ひきこもり、発達障害、トラウマ、拒食症、うつ……心のケアの第一歩に、悩み相談の手引きに、そしてなにより、自分自身を知るために 。

【目次】
第1章 みんなのように上手にできない「発達障害」について
第2章 人とつながってさえいれば「ひきこもり」について
第3章 人づきあいが苦手なんです「対人恐怖/社会不安障害」について
第4章 やめられない止まらない「摂食障害」について
第5章 自分がバラバラになっていく「解離」について
第6章 トラウマは心のどこにある?「PTSD」について
第7章 「困った人」とどうつきあう?「人格障害」について
第8章 なぜか体が動かない「うつ病」について
第9章 意外に身近な心の病「統合失調症」について

著者について

斎藤 環
1961年生まれ。精神科医。医学博士。爽風会佐々木病院診療部長。『社会的ひきこもり』『「社会的うつ病」の治し方』『家族の痕跡』『思春期ポストモダン』『心理学化する社会』『文脈病』など。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
斎藤/環
1961年、岩手県生まれ。精神科医。医学博士。爽風会佐々木病院診療部長

山登/敬之
1957年、東京都生まれ。精神科医。医学博士。東京えびすさまクリニック院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)




バナースペース

若者文化研究所

〒165-0000
詳細はメールでお問い合わせください

TEL 詳細はメールでお問い合わせください

学習目標に社会的要請を組み込む