本文へスキップ

若者文化研究所は若者の文化・キャリア・支援を専門とする研究所です。

TEL. メールでお問い合わせください

〒165 東京都中野区・・詳細はメールでお問い合わせください

若者論のトレンドCONCEPT

書評

大学教員が求める「学生像」と、現実社会が求める「職業人像」との乖離
大学1・2年生時におけるキャリア意識及び自主学習や主体的な学修態度が組織への適応に結びつく。クラブ・サークル活動やアルバイトによる「豊かな人間関係」については、「良好な友達づきあい」以上の質が求められ、異質な他者からの影響が大きい。なお、「勉学第一」とした者は良い結果にならなかった。そう考えると、一般的な大学教員の描く「望ましい学生像」が、大学院に進学しない学生たちが現実社会から求められる「職業人像」と大きく乖離しているままであることにぞっとする。



書評

活躍する組織人の探究: 大学から企業へのトランジション
中原 淳, 溝上 慎一
出版社: 東京大学出版会
発売日: 2014/3/28

 この本の目的について、中原氏は次のように述べる。組織研究においては、組織という「暗黙の枠組み」が存在し、その範囲を超える社会的現象には注意が向かない。ただし、組織社会化研究においては、予期的社会化研究があり、そこでは、組織からどのような働きかけをすれば、新規参入者の社会化が促進されるかが探求される。本書では、さらに、企業に参入する以前の「教育機関に所属していた時代の個人の意識・行動」と、当人が「組織に参入したあとに担うキャリアや組織行動」の二項関係を探求した。
 この本では、組織社会化(個人の企業への適応)研究の枠を超え、企業に参入する以前の「教育機関に所属していた時代の個人の意識・行動」と、「参入後に担うキャリアや組織行動」の二項関係を探求したと、中原氏は研究の先進性を主張する。
 溝上氏は、職業生活や社会生活でも必要な「汎用的技能」を学士力の一環として定めた「学士課程答申」(2008年中教審答申)や米国の国家レポート『学習への関与』(1984年)を引き、「学生の学びと成長の実態や構造」、さらにはトランジションとの関係を明らかにする必要を説く。単に就職できたかどうかではなく、就職後の適応状況を見なければならないと言うのである。そのため、氏は、大学生調査のほか、2007年から追跡調査を含めて3年ごとに25歳から39歳の職業人三千人を対象にインターネット調査を行った。質問項目は、高校・大学での学習・生活・キャリア意識等と、職場での仕事の仕方についてである。
 調査結果からは、とくに大学1・2年生時におけるキャリア意識及び自主学習や主体的な学修態度が組織への適応に結びつくことが明らかになった。クラブ・サークル活動やアルバイトによる「豊かな人間関係」については、「良好な友達づきあい」以上の質が求められ、異質な他者からの影響が大きいことが示唆された。なお、「勉学第一」とした者は良い結果にならなかった。
 これらは、教師が直感的には感じてきたことではないか。生徒の生涯の充実を考えた教育、学校から社会の組織への移行と適応を支援する教育を行うためには、これらのデータは示唆に富むと考える。


解説
グローバル化・情報化などの進展の下、大学から企業へ円滑に移行できる人材、素早く効率的に組織適応できる人材、組織革新を担える人材がいま求められている。それらに応える人材を採用・選抜するために、現在企業で活躍するビジネスパーソンがどのような意識・行動で大学生活を過ごしていたのかを質問紙調査から明らかにする。

【主要目次】
第1章 躍進する組織人の探究:大学時代の経験からのアプローチ(中原 淳)
第2章 「経営学習研究」から見た「大学時代」の意味(中原 淳)
第3章 大学時代の経験から仕事につなげる:学校から仕事へのトランジション(溝上慎一)
第4章 大学生活と仕事生活の実態を探る(河井 亨)
第5章 就職時の探究:「大学生活の重点」と「就職活動・就職後の初期キャリアの成否」の関係を中心に(木村 充)
第6章 入社・初期キャリア形成期の探究:「大学時代の人間関係」と「企業への組織適応」を中心に(舘野泰一)
第7章 初期キャリア以降の探究:「大学時代のキャリア見通し」と「企業におけるキャリアとパフォーマンス」を中心に(保田江美・溝上慎一)
第8章 総括と研究課題(中原 淳・溝上慎一)






バナースペース

若者文化研究所

〒165-0000
詳細はメールでお問い合わせください

TEL 詳細はメールでお問い合わせください

学習目標に社会的要請を組み込む