本文へスキップ

若者文化研究所は若者の文化・キャリア・支援を専門とする研究所です。

TEL. メールでお問い合わせください

〒165 東京都中野区・・詳細はメールでお問い合わせください

若者論のトレンドCONCEPT

書評

常時接続のなかで個の倫理が圧殺されつつある。
「常時接続」のなかで、学校や地域の『みんなで』という場の倫理が、個の倫理を圧殺しかねない。これに対して、土井氏は、「自分が求められ、頼りにされれば、異質な相手ともつながり、そこに自分の存在価値を見出す」とし、学級内の閉じた強固な一致団結ではなく、ゆるやかに外部に開かれたつながりにするよう提唱する。学校においても、授業は一人の世界に埋没させて、自己内対話を行わせる時間ではないか。それが、彼らをつながり依存から解放させて自立させる貴重な時間になると考える。ましてや、「みんな」への負の同調圧力を助長するようなことがあってはならない。


書評


土井 隆義(著)
つながりを煽られる子どもたち
−ネット依存といじめ問題を考える−
岩波ブックレット
発売日: 2014/6/21
670円

 「人間関係の常時接続」により、リアルとネットが地続きの世界になった。本書は、各種データを駆使し、その自由さが満足感を上昇させるとともに、「安定した基盤がないため不安感も募る」という負のスパイラルを呼び起こすという。日本の女子中高生は、中年サラリーマンよりも日常的に疲れやストレスを感じている。そのストレス源は、先輩や後輩とのタテ関係ではなく、同級生とのヨコ関係にある。そのための同調圧力がいじめにもつながるという。
 土井氏は、快楽ではなく不安からのスマホ依存、イツメン(いつも一緒にいるメンバー)同士のしがらみによる親友を作れない状況、承認願望(「いいね!」を押してもらうこと)の肥大化などを指摘する。その社会的背景としては、二〇〇一年の小泉内閣の新自由主義を特筆する。不確実性が可能性ではなくリスクとしてとらえられ、新しい出会いよりも目先の確実な人間関係を求めるようになったというのだ。
 終章「常時接続を超えて」では、「学校や地域の『みんなで』という場の倫理が、個の倫理を圧殺しかねない」と指摘する。その上で、「自分が求められ、頼りにされれば、異質な相手ともつながり、そこに自分の存在価値を見出す」とし、学級内の閉じた強固な一致団結ではなく、ゆるやかに外部に開かれたつながりにするよう提唱する。
 評者は、学校のもう一つの役割を感じる。授業は一人の世界に埋没させて、自己内対話を行わせる時間ではないか。それは、彼らをつながり依存から解放させて自立させる貴重な時間になると考える。「みんな」への負の同調圧力を助長するようなことがあってはならない。

目次
第1章メビウスの輪の翳り
つながり過剰症候群/多様化する価値観/人間関係の自由化/自由な関係の二面性/疎外された人間関係/関係不安からの依存
第2章つながりの格差化
豊かさから美味しさへ/新自由主義とリスク化/コミュニケーション能力/インフラとしての友だち/一匹狼から一人ぼっちへ/「つながり力」専制の時代
第3章「いいね」の承認願望
暴走するつながり意識/SNSでの自己承認/羅針盤としての友だち/世代間ギャップの縮小/承認の耐えられない軽さ/無極化する教室
第4章常時接続を超えて
肥大する承認願望/イツメンという世間/人間関係の視野角度/キャラの機能/予定調和の落とし穴/匿名化された人間関係/代替不安からの逃避/つながりの質的転換へ


子どもたちのネット依存は,LINEのようなアプリの浸透により人間関係の常時接続化をもたらし,つながり依存と新しいいじめのかたちを生むようになっている.こうした「つながり過剰症候群」に至る社会的背景と子どもたちの心理的メカニズムはどのようなものか.先生や親など大人たちのありかたも視野に入れて人間関係の変容を考える.


LINE疲れ、快楽ではなく不安からのスマホ依存、友だち関係を維持する手段としてのいじめ、親友を作れないイツメン(いつも一緒にいるメンバー)同士のしがらみ……。子どもたちが「つながり過剰症候群」に陥る社会背景と心理メカニズムとは? 「いいね! 」を求めあう、大人も巻き込んだ承認願望の肥大化と、それはどう関わっているのだろう? その隘路からの出口はどこにある? 大好評ロングセラー『「個性」を煽られる子どもたち』『キャラ化する/される子どもたち』に続く待望の第三弾!




バナースペース

若者文化研究所

〒165-0000
詳細はメールでお問い合わせください

TEL 詳細はメールでお問い合わせください

学習目標に社会的要請を組み込む