書評
「好みの物語を編集できる」としても、それをそのまま現実化できるわけではない(文化を消費しているに過ぎない)。自己と社会のマッチングにより、現実社会に適合したかたちで自己の人生の物語を適切に編み出すことが大切だ。
井上氏は、自己と他者と世界の物語が、シニカルな「裏話」も含めて、社会的現実を「意味の秩序」として成立させると評価しつつ、次のように問題を提起する。「何が疑似か」という基準が立てにくくなった今日では、見せかけが「どういう条件のもとで」通用するのかが問題である。「好みの物語を編集できる」としても、それをそのまま現実化できるわけではない。本書では、この視点のもとに、各著者が、政府推進によるポップカルチャー、人助けと「心理学化」、スポーツイベント、ファッション、観光、恋愛などにおける現代文化の権力性、自己疎外、不自由さ、息苦しさをえぐり出す。
書評
井上俊 編
現代文化を学ぶ人のために全訂新版
¥ 2,160
出版社:世界思想社
発売日:2014/7/30
井上氏は、現代文化を都市文化、消費文化、情報文化としてとらえる。都市文化とは、万博に象徴されるような「見せ物」の文化であり、「欲望喚起装置」として消費文化を形成してきた。百貨店のような魅力的な「見せ物空間」は「見せかけ」であるとともに、流行に遅れたくないとか、差をつけたいとかの「見せかけへの同調と差異」を消費者に呼び起こす。そのための情報操作も欠かせない。政府や企業だけでなく、われわれ自身が、崩れつつある慣例的な社交パターンに頼らず、意識的に「見せかけ」(キャラ)を演じて、自己を「情報化」し、他者を傷つけないように社会生活を成立させなければならないという。
井上氏は、そこで生まれる自己と他者と世界の物語が、シニカルな「裏話」も含めて、社会的現実を「意味の秩序」として成立させると評価しつつ、次のように問題を提起する。「何が疑似か」という基準が立てにくくなった今日では、見せかけが「どういう条件のもとで」通用するのかが問題である。「好みの物語を編集できる」としても、それをそのまま現実化できるわけではない。
本書では、この視点のもとに、各著者が、政府推進によるポップカルチャー、人助けと「心理学化」、スポーツイベント、ファッション、観光、恋愛などにおける現代文化の権力性、自己疎外、不自由さ、息苦しさをえぐり出す。
このような「好みの物語を勝手に編集できる」かのように錯覚させる個人化社会において、自己と社会とをマッチングさせ、自己の人生の物語を適切に編み出せるよう支援する教育は、たやすくはないが、意義深いものと評者は考える。
解説
流動化しグローバル化する現代文化――その輪郭を都市・消費・情報という基軸から描き、さらにポピュラー音楽、映像、マンガ、スポーツ、ファッション、観光などの個別フィールドに分け入る。定評あるロングセラーの全面改訂版。
「都市・消費・情報」を基本軸に、映画、ポピュラー音楽、文学、ジャーナリズム、旅行、恋愛、宗教、ファッション、スポーツ、現代医療など、多様な側面から時代のドラマを照らし出す。定評ある「現代文化論」の改訂新版。
ブランドは物理的・技術的特性と情報・イメージ特性や象徴特性の両方によって成立しているものである。したがって,記号も両方を有していなければならない。「物が市場を介して商品として登場したとき同時に,そして,そのとき以来,物はすでに記号化されているのであり,競争圧による差異化を受けている。人びとが現代に生きるかぎり,機能は記号として,記号は機能として,同時に消費されている」。
目次
序 現代文化のとらえ方……井上 俊
T 現代文化へのまなざし
1 都市文化としての現代文化……近森高明
2 消費文化としての現代文化……加藤裕治
3 情報文化としての現代文化……岡田朋之
4 グローバル文化としての現代文化……山田真茂留
5 文化と権力……松浦雄介
U メディアとシンボルの世界
6 メディアの変容
――若者のケータイ・スマホ文化とキャラ的コミュニケーション……土井隆義
7 映像文化の三つの位相
――見ること、撮ること、撮られること……長谷正人
8 ポピュラー音楽の社会学……岡崎宏樹
9 〈少年-マンガ-雑誌〉という文化……瓜生吉則
10 メガ・スポーツイベントの力学
――オリンピックと都市東京……清水 諭
V 日常の文化
11 ファッションという制度……河原和枝
12 観光と文化
――真正性(オーセンティシティ)をめぐって……野村明宏
13 愛と性の文化……牟田和恵
14 文化現象としての「支援」
――人助けは誰のためのものか……永井良和
付 現代文化研究の視点と方法 キーワード解説
カルチュラル・スタディーズ……野村明宏
言説分析……近森高明
ジェンダー・スタディーズ……牟田和恵
文化記号論……長谷正人
文化資本と文化的再生産……河原和枝
文化社会学……井上 俊
ポピュラー文化論……加藤裕治
マルクス主義の文化論……松浦雄介
量的方法と質的方法……永井良和
若者文化研究所は若者の文化・キャリア・支援を専門とする研究所です。