本文へスキップ

若者文化研究所は若者の文化・キャリア・支援を専門とする研究所です。

TEL. メールでお問い合わせください

〒165 東京都中野区・・詳細はメールでお問い合わせください

若者論のトレンドCONCEPT

書評

「○○力」ブームの一環としてのキャリア教育を能動的形成者への「パスポート」に転換しよう。

よりよい職業への「パスポート」としての教育によって、個々人は競争の主体として個人化され、他者への関心や広い世界とのつながりを失い、民主主義、市民社会が空洞化する。他方、2010年「子ども・若者ビジョン」(内閣府)では、従来の「適応重視の社会参加」から、「地域における多様な担い手の育成」への転換など、社会の能動的形成者のための支援を掲げた。受験勉強特有の個人完結型の競争から、社会開放型の「学び合い支え合い」へと転換させることが必要なのであろう。


書評


広田照幸
教育は何をなすべきか
−能力・職業・市民−
出版社: 岩波書店
発売日: 2015/3/25
¥ 2,592

 今日の「○○力」ブームのなか、本書は、市民教育の視点から次のように問題を投げかける。「能力による選抜」の何があやしいのか。「職業のための教育」だけでよいのか。公教育は「公共」として何をしていけばよいのか。
 「教育市場は規制がないので、怪しげな学校とウェブサイトがしきりに現れて、ぼろもうけをしては消えていく。公共の教育機関は(これと張り合い)准専門職の狭い技能教育に追われる」(グラブら、2004年)。広田氏はこの論を引き、次の悪循環を指摘する。よりよい職業への「パスポート」としての教育によって、個々人は競争の主体として個人化され、他者への関心や広い世界とのつながりを失い、民主主義、市民社会が空洞化する。他方、2010年「子ども・若者ビジョン」(内閣府)では、従来の「適応重視の社会参加」から、「地域における多様な担い手の育成」への転換など、社会の能動的形成者のための支援を掲げた。氏はこれを支持する。
 評者は次のように考える。キャリア教育も「地域における多様な担い手の育成」の一環である。ただし、職業の場だけでなく、家庭、地域での個人の生涯の充実という広い視野で行うことと、受験勉強特有の個人完結型の競争から、社会開放型の「学び合い支え合い」へと転換させることが必要なのであろう。実際の職場でも、会社より顧客の満足、競争よりコラボ、そして地域社会の一員としての役割意識が求められている。それを、抽象的にではなく、職場のリアルな課題と状況から臨床的に体得させる必要がある。このようにして、キャリア教育を能動的形成者への「パスポート」にしたい。

内容
雇用の空洞化や民主主義の機能不全が進行する現代日本で,教育は未来の社会に向けて何をしていけばよいのか.教育の中の能力観,職業人形成のための教育という考え方,そして市民形成の役割をめぐり,教育を改革する方向を多面的に考察する.理論と実証,歴史と現在を往還しながら展開される著者渾身の問題提起.


バナースペース

若者文化研究所

〒165-0000
詳細はメールでお問い合わせください

TEL 詳細はメールでお問い合わせください

学習目標に社会的要請を組み込む