本文へスキップ

若者文化研究所は若者の文化・キャリア・支援を専門とする研究所です。

TEL. メールでお問い合わせください

〒165 東京都中野区・・詳細はメールでお問い合わせください

若者論のトレンドCONCEPT

書評

人を惹きつけるエンタテインメントを授業に積極的に活かし、教師がすべてを背負い込むのでなく、子どもたちを没入させるしくみをつくり、余裕をもって日々の授業に取り組めるようになる

「ほにゃらら」発問による回答制約、お笑い芸人の「おもてなし精神」などのMC力の応用、伏線の張り方と「回収」、太字のフリップによる子どもの意見の見える化、承認による利得構造の実現、少数意見を出させるための抽選指名、説明不要のアフォーダンスによるシート・板書、認知リソースの負荷を下げるカンペ・掲示、客に受け入れさせてしまう「フットインザドア」「ローボール」などのセールステクニックの応用、プレゼンの動画記録による自己点検の促進。また、「社会とつながる学校教育」の章では、@ゲストを招いて、教師はコーディネーター役を務める、A地域からの「正式な依頼」を受けて、地域社会に貢献する、B大人の力を借りて、子どもが他人任せにせずに問題を解決する、などの方法も紹介される。最後に、ゴールとルールを定めて、地域イベントのゲームを作らせる「ゲーミフィケーション」の事例が紹介される。このようにICTやSNSを活用することによって、教師は楽になり、若い魂が解放されるという。教師が楽であること、楽しいこと、それが良い教育の条件であるし、良い教員を集める条件でもあると評者も考える。


書評


藤川大祐 (著)
授業づくりエンタテインメント! ―メディアの手法を活かした15の冒険
出版社: 学事出版 (2014/12/5)

 精選した内容をびっしりと詰め込んで、@導入、A展開、Bまとめで進行させる。毎回の授業を、このように埋めていく。教師が一生懸命働いている姿とは、そういうことだという誤解が、教師を苦しめてきたのではないか。これに対して、藤川氏は、@予告、Aライブ、B余韻で授業を構成するよう勧める。教師がすべてを背負い込むのでなく、子どもたちを没入させるエンタテインメントを活かした仕組みをつくり、余裕をもって日々の授業に取り組めるようにしようというのである。
 そのため、次の手法が盛り沢山に紹介される。「ほにゃらら」発問による回答制約、お笑い芸人の「おもてなし精神」などのMC力の応用、伏線の張り方と「回収」、太字のフリップによる子どもの意見の見える化、承認による利得構造の実現、少数意見を出させるための抽選指名、説明不要のアフォーダンスによるシート・板書、認知リソースの負荷を下げるカンペ・掲示、客に受け入れさせてしまう「フットインザドア」「ローボール」などのセールステクニックの応用、プレゼンの動画記録による自己点検の促進。
 また、「社会とつながる学校教育」の章では、@ゲストを招いて、教師はコーディネーター役を務める、A地域からの「正式な依頼」を受けて、地域社会に貢献する、B大人の力を借りて、子どもが他人任せにせずに問題を解決する、などの方法も紹介される。最後に、ゴールとルールを定めて、地域イベントのゲームを作らせる「ゲーミフィケーション」の事例が紹介される。ICTやSNSを活用することによって、教師は楽になり、若い魂が解放されるという。
 評者は次のように考える。個人のペースで学習できる教材が簡単に入手できる現在において、次世代のプロの教師の仕事とは、全力を注入して個人学習に匹敵する授業をすることではなく、生徒を楽しませて、意欲向上や方法論獲得を支援することにあるのだろう。「しゃかりき」ではなく、このような双方向ライブ感覚のエンタテインメントによってこそ、「ゆとり教育」も実現するのだと考える。

内容紹介
人を惹きつけるエンタテインメントを授業に積極的に活かし、教師がすべてを背負い込むのでなく、子どもたちを没入させるしくみをつくり、余裕をもって日々の授業に取り組めるようになる、次世代のための授業づくり指南書。【教師全般対象】

★目次より★
第1章 若き教師の魂を解放する~明日が楽しみになる授業の極意~
冒険1 授業は「授業前」が勝負~期待を高める~
冒険2 発問も、問う前が勝負~タイミング、問いの前提、アンケート型発問~
冒険3 今日だけしかできない話を~MC力~
冒険4 目指せ! 一授業一伏線~授業の構成~
冒険5 フリップは太く書くよね~話し合い指導~

第2章 一人ひとりの魅力をひきだす~差異を活かした学びのための授業の極意~
冒険6 努力は必ず報われる!?~ルールと利得構造~
冒険7 さあ、抽選です~授業の中のランダム性~
冒険8 マニュアルいらずのわかりやすい教材~アフォーダンス~
冒険9 授業にもカンペを~認知リソースを節約できる環境~
冒険10 まずは小さい成功を~フット・イン・ザ・ドア・テクニック~
冒険11 鏡がなければ動画を撮ろう~演技と身体~

●ミニ対談●
村山彩希(AKB48)×藤川大祐 人見知りアイドルの「学び」とは?

第3章 社会とつながる学校教育~応援される授業づくりのために~
冒険12 ゲストを招く授業~コーディネーターとしての教師へ~
冒険13 地域社会に貢献する授業をつくる~地域からの「正式な依頼」~
冒険14 他人任せにせずに問題を解決する~大人の力を借りて子どもが動く~
冒険15 ゲーミフィケーション~子どもたちが「自分たちで考え、行動する」しくみをつくる~

●特別対談●
宇野常寛×藤川大祐 若き教師たちの魂とエンタテインメント
著者について
藤川大祐(ふじかわ・だいすけ)千葉大学教育学部教授(教育方法学、授業実践開発)
1965年東京生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学(教育学修士)。ディベート、メディアリテラシー、キャリア教育、数学など、多様な教科・領域の授業づくりや、いじめ・学級経営を研究。千葉大学学長特別補佐(2010年度)、文部科学省「いじめ防止基本方針策定協議会」委員(2013年)等をつとめる。NPO法人企業教育研究会理事長、NPO法人全国教室ディベート連盟理事長、「明日の教室」東京分校運営。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
藤川/大祐
千葉大学教育学部教授(教育方法学、授業実践開発)。1965年東京生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学(教育学修士)。ディベート、メディアリテラシー、キャリア教育、数学など、多様な教科・領域の授業づくりや、いじめ・学級経営を研究。千葉大学学長特別補佐(2010年度)、文部科学省「いじめ防止基本方針策定協議会」委員(2013年)等をつとめる。NPO法人企業教育研究会理事長、NPO法人全国教室ディベート連盟理事長、「明日の教室」東京分校運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)




バナースペース

若者文化研究所

〒165-0000
詳細はメールでお問い合わせください

TEL 詳細はメールでお問い合わせください

学習目標に社会的要請を組み込む