書評
目標が「生きる力」を含めて構造化されて明示されてこそ、成果を追求することができる。
著者は、「ラーニング・アウトカム」(学修成果)については、日本では「知識、スキル、態度」のことを指しているが、米国ではアカデミックなものだけではなく、「4年間で学ぶ学術的、社会的、人間的な素養を包括」するものとし、コネチカット大学の「アウトカム・ピラミッド」の例を紹介する。そこでは、最上位の建学の精神が、多様、複雑になって、最底辺の1回ごとの授業にいきわたり、目的と学修成果が明確にされ、科目群が密接に関連し合う「科目順次性」が実現する。日本では、一般教育科目、専門科目を含め、明確なアウトカムが示されておらず、学生たちは単位を積み上げて卒業要件を目指す傾向があるという。
書評
早田幸政「大学の質保証とは何か」
本体価格:3000円
出版社: エイデル研究所
2015/5/31
本書は、各評価機構における大学評価のポイントを解説したのち、大学の質保証に関する論考を行う。そこでは、中等教育までに追求されてきた「確かな学力」の裏付けを伴う「生きる力」を一層発展させ、生涯にわたって求められる力を培うよう求められるという。
「ラーニング・アウトカム」(学修成果)については、日本では「知識、スキル、態度」のことを指しているが、米国ではアカデミックなものだけではなく、「4年間で学ぶ学術的、社会的、人間的な素養を包括」するものとし、コネチカット大学の「アウトカム・ピラミッド」の例を紹介する。そこでは、最上位の建学の精神が、多様、複雑になって、最底辺の1回ごとの授業にいきわたり、目的と学修成果が明確にされ、科目群が密接に関連し合う「科目順次性」が実現する。日本では、一般教育科目、専門科目を含め、明確なアウトカムが示されておらず、学生たちは単位を積み上げて卒業要件を目指す傾向があるという。
本書巻末の座談会では、教職員がこのような大学改革に対して、研究時間が奪われるなどの「被害者意識」に染まらずに協力するよう求めている。たしかに、大学教員の教育能力開発の取り組みが本格化する今日、このような「被害者意識」は、裏で蔓延しているような気がする。しかし、評者は次のように感じている。研究はできるけど、教育はできない教員など、実際にいるのか。研究も教育もできるか、どちらもできないかのどちらかなのではないか。繁忙感のみに終わる空しい時間を削ぎ落として、研究と教育の両方の質の向上に時間をかけるようにすることが必要だ。
目次
大学とは何か、大学の質の良さの決め手は何か、大学の質保証はいかなる方法で行われているのか、といった大学制度の抱える現下の諸課題を、各分野の第一人者が丁寧且つわかりやすく解説!
はじめに
●大学の質保証の実際
[総論]
大学の質保証とは何か
[大学の質保証の実際 評価機関から]
公益財団法人 大学基準協会における大学評価のポイント
独立行政法人 大学評価・学位授与機構における大学評価のポイント
公益財団法人 日本高等教育評価機構における大学評価のポイント
一般財団法人 短期大学基準協会における大学評価のポイント
一般社団法人 日本技術者教育認定機構における大学評価のポイント
一般財団法人 教員養成評価機構における教職大学院評価のポイント
●論文
学修成果から見た高等教育の質保証
教学マネジメントからの質保証
大学教育の質保証を担う大学教員の教育能力の質保証
職員が大学の質保証にどうのように関わるべきか?
大学の質とグローバリゼーション
東アジアにおける高等教育質保証
大学入学者選抜、高校教育、大学教育の三位一体改革
●座談会
「大学の質保証とはなにか」
●資料編
[中央教育審議会 答申の流れの解説]
大学の質評価に関わる重要な答申等
若者文化研究所は若者の文化・キャリア・支援を専門とする研究所です。