書評
過去の能力主義批判の不毛を乗り越えて、学習者の目的的な成長を支援する。
大人も子供も一人一人が自分なりの考えを持って、人と対話し、協働しながら、新しい考えを創造する力が必要であり、子供たちにこうした「生涯学習社会に求められる力」を育成するための「考え方」と「手立て」を明らかにしようとする。著者は、その考え方のもとに、学校教育法に規定された学力の三要素(1基礎的・基本的な知識・技能の習得、2知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等、 3主体的に学習に取り組む態度)のもとに生きる力を育成する授業のあり方を明らかにしようとしている。
書評
国立教育政策研究所 (編集)
資質・能力[理論編]
出版社: 東洋館出版社
発売日: 2016/2/9
価格: \2,160
本書は、子供が自ら思考を広げ深める「学びの構造」を理論的に読み解き、「知」「徳」「体」を一体化させる授業を追求する。その背景には、「これからの社会は、誰も正解がわからない世界で、みんなが少しずつ考えや知恵を持ち寄って、答えを作り出し、それを現実に適用した結果も見守りながら、さらにより良い答えを求めていくようになる」という、「持続可能な社会」及びそのための「生涯学習社会の構築」を目指す前向きな時代認識がある。そして、そのために、大人も子供も一人一人が自分なりの考えを持って、人と対話し、協働しながら、新しい考えを創造する力が必要であり、子供たちにこうした力を育成するための「考え方」と「手立て」を明らかにしようとする。
本書は、国立教育政策研究所によるプロジェクト研究の成果として整理された「21世紀に求められる資質・能力」を、さらに学術的に精緻化・構造化し、教育目標や内容、学習・指導方法、評価等の一体的・実証的な検討を行う中でまとめられた、言わば「理論編」として位置づけられるものであるという。次期学習指導要領改訂に向けた議論の参考に資するものである。本書を通して、子供が自ら思考を広げ深める「学びの構造」を明らかにするとともに、これから目指すべき日本の教育の目標・内容、学習・指導方法等など、より多面的な視点からカリキュラム・デザインを考え、学校教育法に規定された学力の三要素(1基礎的・基本的な知識・技能の習得、2知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等、 3主体的に学習に取り組む態度)のもとに生きる力を育成する授業のあり方を明らかにしようとしている。
「知・徳・体をいかにつなげるか」については、保育園での実践事例を引き、「体を動かし、体で感じ、話し合いながら考え、他人を思いやることを感じ取るという一体的な体験」さらにその根底に「自分たちなりに『なぜなのか』という理由まで納得する過程」があるとして、教科、道徳・特活、体育の「分業モデル」を超えよと主張する。「学力三要素をいかにつなげるか」については、「まずは知識習得」というような「分離・段階モデル」に対して、指導者の「問題化」等の働きかけによる「問いと答えの間が長い学習活動」による知識・技能・態度の一体的授業デザインを提示する。その他、「社会化と個性的発達と学問の系統性という三つの教育理念に基づく目標の融合」、「講義が役立つとき」、「わかって初めて疑問が生まれる」など、アクティブラーニングであっても、教育の目標、内容、方法、評価の根底的視点を貫くための実践に有益な理論が示されている。
評者は、過去の能力主義教育の貧しさと、その批判の不毛な繰り返しを思い起こす。にもかかわらず、今、社会に出た若者と雇用者がともに求めているのは、必要能力の獲得である。ただ、本書は、変化しようのないはずの資質を能力とつねにセットで扱っており、その点については個人的には疑問が残る。資質は良くも悪くも、その人らしさそのものではないのか。だが、社会形成者育成の視点から、そこで必要になる能力をまともにとらえて理論化しようとする本書の存在価値は、若者と社会のニーズに応えるという意味で大きいものだと考える。
商品の説明
内容紹介
これからの社会は、「誰も正解が分からない世界で、みんなが少しずつ考えや知恵を持ち寄って、答えを作り出し、それを現実に適用した結果も見守りながら、更により良い答えを求めていく」そんな時代になります。
大人も子供も一人一人が自分なりの考えを持って、人と対話し、協働しながら、新しい考えを創造する力。子供たちにこうした力を育成するには、どのような考え方・手立てが必要なのか?
本書は、国立教育政策研究所によるプロジェクト研究の成果として整理された「21世紀に求められる資質・能力」を、さらに学術的に精緻化・構造化し、教育目標や内容、学習・指導方法、評価等の一体的・実証的な検討を行う中でまとめられた、言わば「理論編」として位置づけられるものです。それゆえ、平成28年1月現在、中央教育審議会において進められている次期学習指導要領改訂に向けた議論の参考となっています。
本書を通して、子供が自ら思考を広げ深める「学びの構造」を明らかにするとともに、これから目指すべき日本の教育の目標・内容、学習・指導方法等など、より多面的な視点からカリキュラム・デザインを考え、学力の三要素のもとに生きる力を育成する授業のあり方を明らかにします。
内容(「BOOK」データベースより)
子供が自ら思考を広げ深める「学びの構造」を読み解く「知」「徳」「体」を一体化させる授業とは?
第1章 いま、なぜ資質・能力の育成が重視されるのでしょう?
第2章 世界で始まる資質・能力教育とは?
1 キー・コンピテンシーと21世紀型スキル
2 諸外国の資質・能力目標
3 キー・コンピテンシーと21世紀型スキルに関わるアプローチ
4 諸外国のアプローチ
第3章 そもそも資質・能力とは何でしょうか?
1 資質・能力と知識との関係は?
2 資質・能力とメタ認知との関係は?
3 熟達者と初心者の違いは?
4 資質・能力と「ものの見方・考え方」との関係は?
5 資質・能力と知識との違いは?
6 ここまでのまとめ:資質・能力とは?
7 資質・能力と就業能力の関係は?
8 資質・能力は所有物か、関係性か?
9 資質・能力と知識創造との関係は?
10 熟達者の資質・能力とは?
11 資質・能力と人格の関係は?
12 評価の観点から見た資質・能力とは?
13 まとめ:資質・能力とは?
14 「育成すべき資質・能力に対応した教育目標・内容」との関係は?
第4章 なぜ21世紀に求められる資質・能力を育成することが必要なのでしょう?
1 「知・徳・体」をいかにつなげるか?─分業モデルを超えて
2 学力三要素をいかにつなげるか?─分離・段階モデルを超えて
3 学びの質や深まりを重視する授業や教育とは?
(1) 子供は資質・能力を使った方が良く学ぶ
(2) 資質・能力を活用できる内容が大事
(3) 資質・能力の質を高める自覚が大事
(4) 内容と資質・能力を学習活動でつなぐ
(5) 子供自身が学習内容をつなぐ機会を保証する
4 共通基礎か、個性か、学問か?─変化する教育理念の関係
5 多様性がなぜ必要か?─建設的な相互作用
6 21世紀に目指したい教育とは?
(1) 重視したい「質の高い知識」と学び方
(2) 重視したい「より高次な教育目標」と学び方
(3) まとめ
第5章 21世紀に求められる資質・能力とは?
1 構造と詳細
2 「道具や身体を使う(基礎力)」
(1) 概要
(2) 詳細
(3) 特徴と働き方
3 「深く考える(思考力)」
(1) 概要
(2) 詳細
(3) 各要素とその働き方
4 「未来を創る(実践力)」
(1) 概要
(2) 詳細
5 三つの力の相互関係
(1) 三つの力の相互関係
(2) 思考力と実践力の関係
(3) 資質・能力と知識の関係
6 内容と学習活動と資質・能力のサイクル例
(1) 知識構成型ジグソー法授業との結び付け
(2) 総合的な学習の時間との結び付け
第6章 今後の課題
若者文化研究所は若者の文化・キャリア・支援を専門とする研究所です。