本文へスキップ

若者文化研究所は若者の文化・キャリア・支援を専門とする研究所です。

TEL. メールでお問い合わせください

〒165 東京都中野区・・詳細はメールでお問い合わせください

若者論のトレンドCONCEPT

書評

「居場所を求める声なきSOS」に対して、保健室のほか、図書室などの「居場所」と、そこでの専門職の意義と連携の必要性を認識すべき。

本書では、素顔を見せないマスク依存症に始まり、薬物依存、ネットいじめ、スクールカースト、性非行、性同一性障害、虐待などの問題を保健室の現場から書き上げる。「困った子は、困っている子」だと言う。そして、それは、教員には気づきづらいものらしい。秋山氏は「どうして子どもたちは、保健室の中だとこんなに自然体になるのだろう」と提起し、成績で評価されないから、否定されないからという理由以前に、養護教諭に、取り繕うようなところがないことを指摘する。心にないことは言わない。わからないことはわからないと認めるというのだ。子どもだからと下に見ることなく、一人の人間として尊重する。相談に対しては「どうしたの」と耳を傾け、熱っぽいと言われれば「どれどれ」と額に手で触れ、五感と神経をフル稼働して向き合う。


書評



秋山千佳
ルポ保健室 −子どもの貧困・虐待・性のリアル
朝日新書
¥842
出版社: 朝日新聞出版 (2016/8/10)

 本書は、現代の子どもたちが抱える問題の最先端が現れる保健室と、そこで彼らを支えて奮闘する養護教諭」の活動に密着したルポルタージュである。秋山氏は貧困の連鎖を断ち切ることについて、学校の役割がもはや見限られていることについて異議を唱え、保健室を「子どもを救う最前線」にしようと訴える。
 本書では、素顔を見せないマスク依存症に始まり、薬物依存、ネットいじめ、スクールカースト、性非行、性同一性障害、虐待などの問題を保健室の現場から書き上げる。「困った子は、困っている子」だと言う。そして、それは、教員には気づきづらいものらしい。
 秋山氏は「どうして子どもたちは、保健室の中だとこんなに自然体になるのだろう」と提起し、成績で評価されないから、否定されないからという理由以前に、養護教諭に、取り繕うようなところがないことを指摘する。心にないことは言わない。わからないことはわからないと認めるというのだ。子どもだからと下に見ることなく、一人の人間として尊重する。相談に対しては「どうしたの」と耳を傾け、熱っぽいと言われれば「どれどれ」と額に手で触れ、五感と神経をフル稼働して向き合う。
 評者は考える。一般の教諭にとっても、保健室でのこのような「自然な対応」は見習うべきところが多々ある。ただ、教室が保健室のようになればよいという話ではあるまい。もちろん、本書に登場する「保健室に入ろうとする生徒を追い返すベテラン教師」などは何とかしたい。しかし、より本質的には、「居場所を求める声なきSOS」に対して、保健室のほか、図書室などの「居場所」と、そこでの専門職の意義と連携の必要性を認識すべきということなのだろう。

内容紹介
虐待の家で育った少女が、笑顔を取り戻した──。
貧困・虐待・スクールカースト・ドラッグ・性。
現代の子どもたちが抱える問題の最先端が現れる「保健室」と、
そこで彼らを支えて奮闘する
「養護教諭」の活動に密着したルポルタージュ!

目次
【第1章】いまどきの保健室の光景
●東京都内のA中学校の場合
・マスクに依存する子どもたち
・親の前では「いい子」
・「はざま」の子
・保健室から追い返したら行き場がない
・来室ナンバーワンに虐待の影
・ADHDと愛着障がい
・養護教諭の気付き
・隠蔽されることが多い性的虐待
・不登校の理由は「お母さんが心配だから」

●大阪府内のB中学校の場合
・病院にできなくて保健室にできること
・家庭の味はインスタントラーメン
・給食が命綱
・「困ったらスマホ」で親に知られずに緊急避妊

●東京都内のC中学校の場合
・保健室前で追い返す教師
・居場所をなくして不登校になる生徒
・先生にわかりにくいネットいじめ
・困った子は困っている子

【第2章】虐待の家から出されたSOS
・あらゆる虐待を受けてきた女子生徒
・この学校は保健室がないと回らない
・無表情な女子生徒の1年以上にわたる様子見
・保健室で噴出した密室の事実
・児相の判断と「私のオアシス」
・自立するしか道はない、が
・生きててよかった
・落とされた支援のバトン
・社会から孤絶したその行く末
・養護教諭の無念
・保健室が育んだ「一生もの」

【第3章】保健室登校から羽ばたく
・処置台を覆う布
・保健室は困ったときに行くところ
・突然の発作とリストカット
・校舎から飛び降りかねないならどうするか
・「こうしなきゃ」からの解放
・「保健室のちゃぶ台」を囲んで
・たくさんの手をかけるチーム支援
・卒業目前の飛躍
・思い描いた将来へ踏み出す
・チームの進化と終焉
・いつかは記憶にフタをする

【第4章】性はグラデーションなんだ
・まちかど保健室に飾られた絵の由来
・性教育の持つ力
・本当は女性になりたかった
・カミングアウトで始まったいじめ
・3日間の保健室登校
・父親への告白
・将来への不安と「先輩」の言葉
・偏見と闘っていく情熱
・LGBTへの教師の無関心は悪意なき加害
・生きてりゃいいさ
・性のあり方は個性のひとつ

【第5章】変わりゆく子どもと保健室
・養護とは、養護教諭の仕事とは?
・養護教諭は日本独自の教育職
・「学校の母性」にすがる子どもたち
・親に迷惑をかけたくない
・増える?男子の来室者
・ネット問題に消極的なベテラン、生徒対応が不安な若手
・自助努力まかせでは「ハズレ」の養護教諭を減らせない
・教師版スクールカーストは子どもの不利益に
・スクールソーシャルワーカーとの連携で家庭支援
・まちかど保健室を各市町村に
・保健室は子どもを救う最前線






バナースペース

若者文化研究所

〒165-0000
詳細はメールでお問い合わせください

TEL 詳細はメールでお問い合わせください

学習目標に社会的要請を組み込む