本文へスキップ

若者文化研究所は若者の文化・キャリア・支援を専門とする研究所です。

TEL. メールでお問い合わせください

〒165 東京都中野区・・詳細はメールでお問い合わせください

若者論のトレンドCONCEPT

書評

ストーリーという質の良い虚構がもつ「人間的真実」は、感動をもたらし、追求し続けたいという気持ちにさせる。このようにして、細分化された学問領域の隙間を埋めたとき、体系的理解が深まるのだろう。

近年、社会学的思考や想像力に乏しい実証研究が増えていると同書は批判する。社会学の大きな目標は人間や社会の「リアル」に迫ることであり、バーチャルな世界の拡大ともあいまって、そのリアルは事実と等号では結べなくなったという。評者も同感である。我々を翻弄する「小説よりも奇なる事実」に対して、ストーリーという質の良い虚構がもつ「人間的真実」は、感動をもたらし、追求し続けたいという気持ちにさせる。このようにして、細分化された学問領域の隙間を埋めたとき、体系的理解が深まるのだろう。


書評



映画は社会学する
西村大志・松浦雄介編
法律文化社
(2016/7/27)

 同書は社会学の思考法を次の3部に分けて伝える。T「社会学的思考に慣れる」は、典型的かつ根本的なもので、いろんなものに使え、古びない強い思考法、U「社会学の視野を拡げる」は、社会学から多少越境しているが、社会学を豊かにしてきた思考法、そしてVは「現代社会を読み解く社会学」である。さらに各章は、@映画から思考法のもととなるイメージをつかむ、A社会学的思考を原典の引用も入れながら解説する、Bさらなる思考の発展や他の思考法との連関を図る、の3つから構成されている。
 章ごとに20の思考法が挙げられ、いずれも興味深い。とくに、動機の語彙、行為と演技、ラベリング理論、ジェンダー/セクシュアリティ、身体技法、組織と集団、親密性、ダブルバインド、消費社会論、規律訓練と主体化、想像の共同体、リスク社会などの社会学的な思考法は、冷静な判断基準をわれわれに与える。生活指導や進路指導を、現代に生きる生徒と今日の社会の現実に適合したものにするために、同書は有益な示唆を与えるといえよう。
 近年、社会学的思考や想像力に乏しい実証研究が増えていると同書は批判する。社会学の大きな目標は人間や社会の「リアル」に迫ることであり、バーチャルな世界の拡大ともあいまって、そのリアルは事実と等号では結べなくなったという。評者も同感である。我々を翻弄する「小説よりも奇なる事実」に対して、ストーリーという質の良い虚構がもつ「人間的真実」は、感動をもたらし、追求し続けたいという気持ちにさせる。このようにして、細分化された学問領域の隙間を埋めたとき、体系的理解が深まるのだろう。


内容紹介
映画を用いて読者の想像力を刺激し、活性化するなかで、社会学における古典ともいうべき20の基礎理論を修得するための入門書。

内容(「BOOK」データベースより)
想像力にとんだ映画という思考実験から社会や人間のリアルを垣間見る。映画によって読者の想像力を刺激し、活性化させる社会学の入門書!
はじめに

目次

はじめに

第1部 社会学的思考に慣れる

第1章 動機の語彙(C.W.ミルズ) 野中 亮
炎上/十九歳の地図/太陽を盗んだ男/紙の月/それでもボクはやってない/CURE/39刑法第三十九条

1 犯罪映画に描かれた「動機」
2 ミルズ「動機の語彙」
3 再度,動機とは何か

第2章 行為と演技(E.ゴフマン)西川知亨
Wの悲劇/スラバヤ殿下/パーフェクトブルーノ39刑法第三十九条/ディア・ドクター

1 演じることをテーマとした映画から「行為と演技」をつかむ
2 ゴフマンの[行為と演技]:理論が映画に与えるもの
3「演技」と他の位相との関係:映画が理論に与えるもの

第3章 ラベリング理論(H.ベッカー)丸山里美
百万円と苦虫女/A/砂の器/電車男/12人の優しい日本人

1 ラベルの力
2 ラベリング理論
3 ラベリング理論の展開

第4章 ジェンダー/セクシュアリティ(M.ミード)赤枝香奈子
転校生/ふたり/夫婦善哉/渚のシンドバッド/ジャーマン十雨

1 『転校生』に見る「女性」「男性」の型
2 ジェンダーという概念
3 セクシュアリティ

第5章 身体技法(M.モース)西村大志
ファンシイダンス/シコふんじやつた。/Shallweダンス?/空気人形/お茶漬の味

1 周防正行監督3作品から「身体技法」を考える
2 モース「身体技法」
3「身体技法」から「ハビトゥス」の文化的再生産へ

第6章 多元的現実(A.シュッツ,P.L.バーガー) 坂部晶子
となりのトトロ/羅生門/事件/ゆれる

1 現実の多元的構成
2 主観的現実の相克
3 多様な現実理解の結節点
 
第7章 組織と集団(R.マートン,E.メイヨー)  エ藤保則
踊る大捜査線THEMOVIE/踊る大捜査線TBEMOVIE2/歩いても歩いても/そして父になる

1 組織化する集団
2 組織と集団
3 組織化しない集団

第U部 社会学の視野を広げる

第8章 社会関係資本(R.D.パットナム) 井上義和
百万円と苦虫女/ケンタとジュンとカヨちゃんの国/遥かなる山の呼び声/網走番外地シリーズ

1 流れ者の映画的想像力
2 つながりは身を助ける:お金で買えない社会関係資本
3 制外の民」の相互扶助ネットワーク

第9章 感情労働(A.R。ホックシールド)     近森高明
川の底からこんにちは/おくりびと/黒い家/いつか読書する日

  1 感情をめぐる物語
  2 感情を管理すること
  3 「自然な感情」という罠

第10章 親密性(A.ギデンズ)         今田絵里香
君に届け/パラダイス・キス/電車男/舟を編む/パーマネント野ばら/人のセックスを笑うな/ニシノユキヒコの恋と冒険

  1 恋愛とは何か
  2 ギデン「親密性」
  3 制度的再帰性

第11章 ダブルバインド(G.ベイトソン)     西村大志
SO‐far そ・ふあ一/ファンシイダンス/ニッポン無責任時代/日本一の色男/日本一の裏切り男/ジャズ大名

  1 「ダブルバインド」をイメージする
  2 ベイトソンとダブルバインド
  3 病理の処方釜から深いコミュニケーションヘ

第12章 集合的記憶(M.アルヴァックス)     松浦雄介
ワンダフルライフ/20世紀少年シリーズ/ALWAYS三丁目の夕日シリーズ/砂の器/永遠の0

  1 他者と分かちあう記憶
  2 アルヴァックスと記憶の社会学
  3 記憶のゆくえ

第V部 現代を読み解く社会学

第13章 消費社会論(J.ボードリヤール)     木村至聖
下妻物語/ヘルタースケルター/スクラップ集団/スワロウテイル
   1 「消費社会」を生きる
   2 ボードリヤールの「消費社会」論
   3 消費社会のもたらす疎外と孤立

第14章 規律訓練と主体化(M.フーコー)    岡崎宏樹
近松物語/集の城/GOEMON/網走番外地/刑務所の中/パドル・ロワイアル/生きる
  1 規律化社会:監獄から学校まで
  2 フーコーの規律訓練と主体化の理論
  3 〈力〉の関係性と抵抗する主体

第15章 監視社会(D.ライアン)         菊池哲彦
ゴールデンスランバー/踊る大捜査線THEMOVIE2/プラチナデータ/劇場版PSYOHO-PASSサイコパス/テラスハウスクロージング・ドア

  1 監視カメラの世界と個人データ管理の世界
  2 監視社会についての論点
  3 監視社会の現在と抵抗の可能性

第16章 観光のまなざし(J.アーリ)      野村明宏
フラガール/ハワイの若大将

  1 炭鉱から観光へ:『フラガール』
  2 観光のまなざしのロマン主義と集合主義
  3 擬似イベントと観光のまなざし

第17章 オリエンタリズム(E.W.サイード)   竹内里欧
王手/怪談/Dolls/スワロウテイル/痴人の愛

 1 自己像と「他者」
 2 サイード「オリエンタリズム」
 3 自己増殖する「幻想」

第18章 想像の共同体(B.アンダーソン)     阿部利洋
ウンタマギルー/スワロウテイル/GO/血と骨/パッチギ!/かぞくのくに/漂流街/ルパン三世/天国から来た男たち

  1 日本語字幕の日本映画
  2 想像するしかない/想像してしまう共同体
  3 共同体をどのように想像するのか/しないのか

第19章 伝統の創造(E。ホブズボウム,T.レンジャー)阪本博志
バーバー吉野/姿三四郎/続姿三四郎/東京オリンピック/悲しき口笛

  1 『バーバー吉野』と「創られた伝統」
  2『創られた伝統』を読む
  3 近現代日本における「創られた伝統」

第20章 リスク社会(U.ベック)         多田光宏
ホームレス中学生/闇の子供たち

  1 リスク社会としての現代日本
  2 再帰的近代化と個人化の時代
  3 ナショナリズムからコスモポリタニズムヘ

映画紹介
参考文献








バナースペース

若者文化研究所

〒165-0000
詳細はメールでお問い合わせください

TEL 詳細はメールでお問い合わせください

学習目標に社会的要請を組み込む