書評
評者は考える。教育では、不確かな情報を排除することが大切である。だが、以上のような「伝統」や「モラル」に関することは、思い込みで語られたまま流通してしまうことが多いように思う。正確な年号はわからないとしても、時系列に関する大きな勘違いは、なんとか解消したいものである。
「伝統があって、人間がある」のではなく、「人間があって、伝統がある」。そしてう著者は次のように警鐘を鳴らす。「伝統」を強調することで正統性をアピールでき、権威ができ、価値が増す。よって、「日本の伝統」はビジネスになり、権威で人を従わせることもできる。私たちには、これを見極めるための、いわば「伝統リテラシー」が必要である。古くから「連綿と続く伝統」のように見えるしきたりや風習・文化だが、新しい時代に「発明された伝統」もある。もっともらしい「和の衣裳」を身にまとった「あやしい伝統」と、「ほんとうの伝統」とを対比・検証することで、本当の「ものの見方」を身につけることが必要である。
書評
「日本の伝統」の正体
藤井 青銅 (著)
単行本: 240ページ
出版社: 柏書房
発売日: 2017/11/23
¥ 1,620
この本では、各種の「伝統」がおおよそ何年くらい前からのものなのかを推察し、概算で示す。学校で教えるような確実な年号しか扱えないとしたら、このような大胆な本はできなかっただろう。
「初詣」は明治時代に鉄道会社の宣伝として始まった。傘を差した人同士がすれ違うとき、相手を濡らさないように互いの傘を傾ける「傘かしげ」などの「江戸しぐさ」は、これを記録した史料が一切ないにもかかわらず「江戸時代からの伝統」と言われる。だが、「江戸しぐさ」という言葉の初出は、1981年の読売新聞である。
藤井氏はこう述べる。「伝統があって、人間がある」のではなく、「人間があって、伝統がある」。そして次のように警鐘を鳴らす。「伝統」を強調することで正統性をアピールでき、権威ができ、価値が増す。よって、「日本の伝統」はビジネスになり、権威で人を従わせることもできる。私たちには、これを見極めるための、いわば「伝統リテラシー」が必要である。古くから「連綿と続く伝統」のように見えるしきたりや風習・文化だが、新しい時代に「発明された伝統」もある。もっともらしい「和の衣裳」を身にまとった「あやしい伝統」と、「ほんとうの伝統」とを対比・検証することで、本当の「ものの見方」を身につけることが必要である。
評者は考える。教育では、不確かな情報を排除することが大切である。だが、以上のような「伝統」や「モラル」に関することは、思い込みで語られたまま流通してしまうことが多いように思う。正確な年号はわからないとしても、時系列に関する大きな勘違いは、なんとか解消したいものである。
★「初詣」は江戸時代になかった? ★「江戸しぐさ」のいかがわしさ ★神前結婚式は古式ゆかしくない ★「古典落語」は新しい? ★恵方巻は、本当はいつからあったのか? ★アレもコレも「京都マジック」! ★初めて「卵かけご飯」を食べた男とは? ★サザエさんファミリーは日本の伝統か? ……一見、古来から「連綿と続く伝統」のように見えるしきたりや風習・文化。しかし中には、意外に新しい時代に「発明された伝統」もある。もっともらしい「和の衣裳」を身にまとった「あやしい伝統」と、「ほんとうの伝統」とを対比・検証することで、本当の「ものの見方」が身につく一冊。 フェイクな「和の心」に踊らされないための、伝統リテラシーが磨かれる!
第1章 季節にすり寄る「伝統」
第2章 家庭の中の「伝統」
第3章 「江戸っぽい」と「京都マジック」
第4章 「国」が先か、「伝統」が先か?
第5章 「神社仏閣」と「祭り」と「郷土芸能」
第6章 「外国」が「伝統」を作る
一目でわかる「伝統の長さ」棒グラフ
年表「日本の伝統」
若者文化研究所は若者の文化・キャリア・支援を専門とする研究所です。