本文へスキップ

若者文化研究所は若者の文化・キャリア・支援を専門とする研究所です。

TEL. メールでお問い合わせください

〒165 東京都中野区・・詳細はメールでお問い合わせください

若者論のトレンドCONCEPT

書評

 評者は考える。「先生を尊敬し、信頼して任せる」という気のない親に対して、批判したり、絶望したりするだけでは、問題は解決しない。自身が自己肯定感を持てず、ときには、人生の大切なワンシーンである子育ての時期に、抑うつ状態にさえ陥る親の悩みを受け止め、「親は子どもの才能が花開くのを温かく見守るだけでよい」というメッセージを伝えることこそ、必要なのだと言えよう。そして、社会的な育児参加の振興による「子育てのまちづくり」が実現したときこそ、誰もが「子ども時代の宝物」を大切にする豊かな文化をもつことができるのだと信じたい。




社会的視点から見た子育てについては、次のように述べる。「子どもの声がうるさいから」と保育園開園に近隣の住人が大反対したケースなどを挙げ、「そんな子どもアレルギーのような社会は、どの世代にとっても暮らしやすいはずがない。見も知らぬ子どもに「ここにいてくれてありがとう」と感謝する。子どもに共感できることが、文化度の高さだと言う。そして、子どもがいない人も、かつては赤ちゃんだったし、子どもだったとして、自分の子どもを育てることはなくても、社会の中で子育てに参加してみませんかと呼びかける。電車の中で子どもに出会ったとき、目が合ったらそっと微笑みかけるだけでも、それは社会的な育児参加であり、駄駄をこね泣き止まない子どもに肩身を狭そうにしているお母さんを「大丈夫。気にしないでね」と優しい眼差しで見守るだけでいいと言う。


書評





高橋孝雄著
小児科医のぼくが伝えたい最高の子育て
出版社:マガジンハウス
発売日:2018/9/6
¥ 1,404

 本書は「持って生まれた才能は、いつか必ず花開く」として、「どの子どもも、親から受け継いだ素晴らしい素質を持っています。親がすべきことは、その才能が花開くのを温かく見守ることだけです」と言う。そして、「子どもの個性は顔立ちと同じ。親から受け継いでいます」、「トンビがタカを生む」はありえません」、「男の子はママ似、女の子はパパ似と言われますが、医学的な根拠はありません」、「背の高さは親に似ます。男の子の場合、父親の身長+母親の身長に13cmを足して2で割った数字が目安」、「お酒に強い弱いは、親の体質がそのまま伝わります」、「運動が苦手、体育ぎらい。親の特性がこんなところにも出ます」などと述べる。
 そのほか、早期教育は意味がない、母乳が出なければミルクでOK、育児に疲れたらまわりにSOSを、習い事は長続きしなくてもいい、子育てに手遅れはない、点滅する才能のシグナルを見逃さない、食べ物で頭がよくなることはない、不登校の子どもに必要なのは休息などと訴える。
 「親が心がけたい、子育てにいちばん大切なこと」として、「共感力」「意思決定力」「自己肯定感」の3つのチカラが子どもをしあわせに導く、子どもはみな自己肯定感を持っている。どうかそれを壊さないでください」と訴え、同時に親自身が自己肯定感を持つことがまずは大切だと言う。
 筆者は、「小学1年生は家庭からの脱皮。先生を尊敬し、信頼して任せてください」と言う。子どもへの愛の伝え方については、たとえば子どもがお母さんにかまってほしくて「おなかが痛い」などと訴えたりする「アテンション・シーキング・デバイス(注意喚起行動)」については、「そうだったの、つらい思いをさせてごめんね」と感じるだけで、子どもには十分に愛情が伝わると言う。
 また、産後の抑うつ状態から、かわいい盛りなのに赤ちゃんをまったくかわいいと思えない自分を、「こんな私、おかしいんじゃないか」と追い詰めてしまう母親や、赤ちゃんの夜泣きに悩まされて翌朝の仕事に差し支えると妻に言うと、「あなたも親でしょう」とものすごい剣幕でなじられてしまい、帰宅するのがつらくなったという父親に対して、子どもの健やかな成長を願うのならば、子育てに関わる人自身が、心も体も健やかに過ごすことがまずは大切だと述べる。
 子どもの自己決定の尊重については、「今思い返してもやるせない経験」として、かたくなに手術を拒んで「絶対イヤだ。おれ死んじゃう」と駄駄をこねるのをなだめて、手術室へ運び、彼は二度と帰ってこなかった。おそらく子どもなりに死期が迫る予感があったのでしょうとして、意思決定を自分でできることが、よりよい人生を歩むための心の杖だと言う。
 社会的視点から見た子育てについては、次のように述べる。「子どもの声がうるさいから」と保育園開園に近隣の住人が大反対したケースなどを挙げ、「そんな子どもアレルギーのような社会は、どの世代にとっても暮らしやすいはずがない。見も知らぬ子どもに「ここにいてくれてありがとう」と感謝する。子どもに共感できることが、文化度の高さだと言う。そして、子どもがいない人も、かつては赤ちゃんだったし、子どもだったとして、自分の子どもを育てることはなくても、社会の中で子育てに参加してみませんかと呼びかける。電車の中で子どもに出会ったとき、目が合ったらそっと微笑みかけるだけでも、それは社会的な育児参加であり、駄駄をこね泣き止まない子どもに肩身を狭そうにしているお母さんを「大丈夫。気にしないでね」と優しい眼差しで見守るだけでいいと言う。
 評者は考える。「先生を尊敬し、信頼して任せる」という気のない親に対して、批判したり、絶望したりするだけでは、問題は解決しない。自身が自己肯定感を持てず、ときには、人生の大切なワンシーンである子育ての時期に、抑うつ状態にさえ陥る親の悩みを受け止め、「親は子どもの才能が花開くのを温かく見守るだけでよい」というメッセージを伝えることこそ、必要なのだと言えよう。そして、社会的な育児参加の振興による「子育てのまちづくり」が実現したときこそ、誰もが「子ども時代の宝物」を大切にする豊かな文化をもつことができるのだと信じたい。

内容(「BOOK」データベースより)
持って生まれた才能は、いつか必ず花開く。どの子どもも、親から受け継いだ、素晴らしい素質を持っています。親はあたたかく見守ればいいだけ!小児科医36年間の経験に基づく納得の子育て論、ついに登場!子育ての悩み、全部解消!
著者について
高橋孝雄(たかはし・たかお) 慶應義塾大学医学部 小児科主任教授。医学博士。専門は小児科一般と小児神経。 日本小児科学会会長。 1957年、8月生まれ。1982年慶応義塾大学医学部卒業。 1988年から米国マサチューセッツ総合病院小児神経科に勤務、ハーバード大学医学部の神経学講師も務める。 1994年帰国し、慶應義塾大学小児科で、医師、教授として活躍している。 趣味はランニング。マラソンのベスト記録は2016年の東京マラソンで3時間7分。 別名“日本一足の速い小児科教授"。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
高橋/孝雄
慶應義塾大学医学部小児科教授。医学博士。専門は小児科一般と小児神経。日本小児科学会会長。1957年、8月生まれ。1982年慶応義塾大学医学部卒業。1988年から米国マサチューセッツ総合病院小児神経科に勤務、ハーバード大学医学部の神経学講師も勤める。1994年帰国し、慶應義塾大学小児科で、医師、教授として活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

出版社内容情報
週刊文春「阿川佐和子のこの人に会いたい」(9月20日号)
毎日新聞「特集ワイド」(9月3日付)
に登場、話題沸騰!

小児科医36年間の経験に基づく、
納得の子育て論ついに登場!


持って生まれた才能は、
いつか必ず花開く。

どの子どもも、親から受け継いだ
素晴らしい素質を持っています。
親がすべきことは、その才能が花開くのを
温かく見守ることだけです。


子どもの個性は顔立ちと同じ。
親から受け継いでいます。

・「トンビがタカを生む」はありえません。
・男の子はママ似、女の子はパパ似。と言われますが、
医学的な根拠はありません。
・背の高さは親に似ます。男の子の場合、
父親の身長+母親の身長に13cmを足して2で割った数字が目安。
プラスマイナス9cmのゆとりもあります。
・お酒に強い弱い、は、親の体質がそのまま伝わります。
・運動が苦手、体育ぎらい。
親の特性がこんなところにも出ます。

子育ての悩み、全部解消!
ぼくがいつもおかあさんたちに伝えていること
・母乳が出なければミルクでOK。
・育児に疲れたらまわりにSOSを。
・習い事は長続きしなくてもいい。
・子育てに手遅れはない。
・点滅する才能のシグナルを見逃さない。
・食べ物で頭がよくなることはない。
・不登校の子どもに必要なのは休息。

■自身がロールモデル■

4歳のときに父を脳腫瘍で亡くし、母子家庭で育つ。
脳腫瘍の原因は勉強のしすぎと思い込んでいた母から
「勉強はするな」と言われつつ医学部に進学。
体育が苦手だったが、50歳でマラソンをはじめ、58歳で3時間7分を記録。
努力の賜物ではなく、遅咲き遺伝子のおかげと思っている。
別名”日本一足の速い小児科教授”。


もくじ

第1章 子どもの個性、能力は親から受け継いでいる。
子どもの個性、能力や才能は、おとうさんとおかあさんから受け継いだ遺伝子によって
約束され守られています。ほかの子や標準値と比べて一喜一憂せず、
お子さんの未来を信じて成長を見守りましょう。

「トンビがタカを産む」は、
遺伝的にはありえません。

男の子はママ似、女の子はパパ似。
医学的な根拠はありません。

遺伝子は変わらないけれど、
進化のための「余白」はあります。 

背の高さは親に似ますが、
±8〜9センチのゆとりがあります。

お酒に強い弱い、まったくの下戸。
親の特性がシンプルに伝わります。 

運動が苦手、体育ぎらいも親に似ます。
環境の影響はほとんどありません。 

遺伝で決められた「苦手なこと」も、
努力で克服できる余地はあります。 

トップアスリートであっても、
極上の遺伝子の持ち主とは限りません。 

体重300グラムで生まれた赤ちゃんも、
遺伝子に守られ、力強く生き抜きます。 

生まれてきてくれただけで、
遺伝子は十分に仕事をしたのです。 


第2章 悩める子育て、いったいどうすればいい?

子どもの人生をよりよくするには、持って生まれた才能や個性を
そのまま花開かせてあげればいいだけ。情報に振り回されるのは無意味です。

いちばんの胎教は、
お腹の子どもに話しかけること。 

母乳が出なければミルクでOK。
おかあさんがラクな方法を選びましょう。 

「理想の母」を追い求めないで。
子どもが好きなのは、いまのおかあさん。

孤独な育児に疲れてきたら、
SOSを発してください。 

保育園に預けて、働くおかあさん。
短くても濃い時間があれば大丈夫です。 

「早くしなさい」と言いすぎない。
子どもから考える力を奪います。 

人よりちょっと早くできるようになるだけ。
早期教育はほとんど意味がありません。

お受験で気をつけてほしいこと。
面接する側は、正直さや個性を見ています。 

小学一年生は、家庭からの脱皮。
先生を尊敬し、任せてください。 

発達に不安があるなら、
なおさら意識してほめましょう。

習い事は、長続きしなくてもいい。
むしろいろいろなものに挑戦させるべき。 

勉強しなさい、は逆効果。
伸びるタイミングは自分でつかませる。 

英会話の勉強は誰のため?
親の自分が始めてみてもいいんですよ。 

理想が高すぎる「あとで後悔したくない症候群」。
子育てに、目標到達点はありません。 

遺伝子スイッチが激しく点滅する思春期。
手出しも口出しもせず、見守りましょう。

日本の義務教育の質は高いです。
余計なお金はいりません。 

どんな子どもでも、みんな、
才能のシグナルを発信しています。 

遺伝子の描くシナリオには余白があります。
才能はいつ花開くかわかりません。

食べ物で頭がよくなることはありません。
楽しく食べることが、なによりも大事です。 

不登校の子どもには、休息が必要。
「行かなくていいよ」と伝えます。 

全部、自分でやらなくていいんです。
ヒラリー・クリントン流の子育て。 


第3章 親が心がけたい、子育てにいちばん大切なこと

勉強ができる、運動ができる。それも立派なことでしょう。
でも、何よりも大事なのは、「共感力」「意思決定力」「自己肯定感」、この3つです。
これを身につけられるようにするのが親の務めです。

「共感力」「意思決定力」「自己肯定感」
3つのチカラが子どもをしあわせに導きます。 

子どもはみな自己肯定感を持っています。
どうかそれを壊さないでください。 

他人と比べない、こまめにほめる。
それが、自己肯定感を伸ばす基本です。 

親の育児不安やストレスが、
自己肯定感を下げる原因になることも。 

意思決定の始まりは2歳から。
どんなことでも尊重してあげましょう。 

意思決定を自分でできることが、
しあわせな人生を歩む秘訣です。 

上手な言葉がけをすることで、
子どもの共感力は育ちます。 

親だけでなく、育児をする人みんなが
健康でいることが大事です。 

男と女は平等ですが、特性は違います。
子育てには、それぞれ出番があります。 

子どもの心が開きやすくなる、
ちょっとしたコツをお教えしましょう。 


第4章 病児とのかけがえのない出会いが教えてくれたこと

小児科医として、多くの病児と巡りあってきました。
子ども自身が本来持つ力と環境の力を思い知らされたこともたびたびです。
子育てに悩むおかあさん、おとうさんにも知ってほしいことです。

母親の愛情から遮断された少年。
それでも生き続けた”親思いの遺伝子”。 

小児白血病を克服し、母となった女の子。
母として絶対に失いたくないものとは。 

死期が迫り、天使となった少年。
最期に手にした父性の輝き。 

高橋孝雄[タカハシタカオ]
著・文・その他






バナースペース

若者文化研究所

〒165-0000
詳細はメールでお問い合わせください

TEL 詳細はメールでお問い合わせください

学習目標に社会的要請を組み込む