本文へスキップ

若者文化研究所は若者の文化・キャリア・支援を専門とする研究所です。

TEL. メールでお問い合わせください

〒165 東京都中野区・・詳細はメールでお問い合わせください

若者論のトレンドCONCEPT

書評

評者は考える。「教師の心」よりもテクノロジーを先行させて「訓練の繰り返しツール」にしてしまったり、逆にテクノロジーの導入を妨げたりして、結局、今後の社会に希望を与えるはずの教育の可能性を台無しにしてしまうことを恐れる。プロジェクト型学習をさらに進めて、テクノロジーを組み込み、本書が言うような生徒の裁量を一層に推し進めたより自由で楽しいチャレンジ型学習が実現できれば素晴らしいと思う。




 著者は、「教育は覚えることではない、考え方を学ぶこと」、「コンピュータは思考にとっての自転車」、「標準的な生徒というものは存在しない」、「標準的な教室で学習させ、標準的な教科書を読ませ、標準テストを受けるといったことを生徒に強要すべきではない」などと述べ、「昨日教えたように今日も教えたら、子供たちの明日を奪うことになる」というジョン・デューイの言葉を引き、リワイヤリング(配線のやり直し)を提唱する。




書評





Appleのデジタル教育
ジョン・カウチ (著), ジェイソン・タウン (著), 花塚 恵 (翻訳)
2019/3/18
出版社: かんき出版
発売日: 2019/3/18

 著者は、「教育は覚えることではない、考え方を学ぶこと」、「コンピュータは思考にとっての自転車」、「標準的な生徒というものは存在しない」、「標準的な教室で学習させ、標準的な教科書を読ませ、標準テストを受けるといったことを生徒に強要すべきではない」などと述べ、「昨日教えたように今日も教えたら、子供たちの明日を奪うことになる」というジョン・デューイの言葉を引き、リワイヤリング(配線のやり直し)を提唱する。
 OECDによる国際学習到達度調査(PISA)については、世論調査に近いこと、コンピュータを使う時間が多いほど成績が下がるという結論を、一発のテストの点数重視の古い枠組みから発想していることなどの理由から批判する。そして、その後のVRのように多面的で相互のやりとりができるようになったテクノロジーの発展を正当に評価していないと言う。
 著者は、最後に、テクノロジーの誤用の現状に対して、次のように警告する。「気をつけていないと、『思考にとっての自転車』構想は、アメリカの教育機関の手で『訓練を繰り返すだけの自転車』にされてしまう。そうなっては、退屈なだけで先がない」。
 評者は、「教師の心」よりもテクノロジーを先行させて「訓練の繰り返しツール」にしてしまったり、逆にテクノロジーの導入を妨げたりして、結局、今後の社会に希望を与えるはずの教育の可能性を台無しにしてしまうことを恐れる。プロジェクト型学習をさらに進めて、テクノロジーを組み込み、本書が言うような生徒の裁量を一層に推し進めたより自由で楽しいチャレンジ型学習が実現できれば素晴らしいと思う。

書評長

 本書は冒頭、次のように始まる。教育は、人を「自分が心に決めたことなら何でもでき、何者にも止められない」という気持ちにさせるものであるべきだ。しかし、私は、小学校では、若くエネルギーにあふれる「突拍子もない子供」でいられたというのに、中学校にあがったとたん、突拍子もない行動は卒業して大人しくなることを期待された。小学校で周りと違うことをすれば創造性があると思われたが、中学校で同じことをすれば、はみ出し者とみなされた。学習にやりがいを見いだせず、ただただ退屈に感じるようになると、それが成績に表れるようになった。そして、私は、たまたま出会った大学の講義で、教育は何かを覚えることではない、考え方を学ぶことだとようやく気づいたのだ。
 本書のメッセージは、「アップルの象徴であるスティーブ・ジョブズの創造力を、発見力×理解力×生みだす力で身につける」である。ジョブズのビジョンは、「テクノロジーを教育に取り入れて、子供たちの人生を一変させる」というものだった。本書も、「昨日教えたように今日も教えたら、子供たちの明日を奪うことになる」というジョン・デューイの言葉を引き、リワイヤリング(配線のやり直し)の必要性を提唱している。そして、「世界中の子供たちの潜在能力を、ひとり残らず解放できたらどうなるか。いまや、これは現実味を帯びた話になりつつある」と言う。
 著者は、「教育は覚えることではない、考え方を学ぶこと」、「コンピュータは思考にとっての自転車」、「子どもがデジタルネイティブであることを意識する」、「標準的な生徒というものは存在しない」、「標準的な教室で学習させ、標準的な教科書を読ませ、標準テストを受ける、といったことを生徒に強要すべきではない」、「デジタルネイティブは、自分の人生にかかわることに取り組んで交流を広げ、何かを生みだして他人と共有したいと思っている」などと述べる。また、プロジェクト設定型学習をリワイヤリングして、テクノロジーを組み込み、生徒の裁量を一層に推し進めたチャレンジ型学習を提唱し、その「感じて想像し、行動を起こして共有する」という効果を強調する。
 外発的モチベーションは短期的には有効で、現在の教育システムはその誘発を目的としたつくりになっているが、長期的な学習を促すのは内発的モチベーションであり、教育システムはこちらの誘発を目的とすべきだとして、「モチベーションを高めるテクニック」として、生徒に選ばせる、現実的であろうとしない、失取して学ぶ、グリット(目標を追い求め続ける粘り強さ)を大切にするを挙げる。
 「学習する」とはどういうことかについては、暗記は所定の情報を脳内に保存することだが、学習はその情報が何を意味し、その情報の状況に応じた最善の生かし方を理解することだと言う。これからの教育は、子供たちに事実を本当の意味で理解させると同時に、批判的にものごとを考えるクリティカルシンキングや自由にアイデアを広げるクリエイティブシンキングを教え、子供が自ら新しいことを発見し、理解し、生みだせるように導くものであるべきだと言う。また、学生が社会に出て現実世界の問題に直面することを思えば、積極的に現実世界に置き換えさせること以上に優れた教育法はない、練習を重ねるうちに、子供の脳は社会に出る何年も前から現実のビジネスの場を想定できるようになるだろうと言う。
 OECDによる国際学習到達度調査(PISA)について、「調査」といっても実際には「世論調査」に近く、学校でコンピュータを使う時間については、テストを受けた子供の自己申告によるものであるとして次のように批判する。学校でコンピュータを使ったという時間と、テストの点数に相関関係が現れ、コンピュータを使う時間が多いほど、テストの点数が低くなる傾向が見受けられたようなのだ。この結果を知ったいくつかのメディアが、学校にテクノロジーを導入することに問題がある証拠としてとらえ、テクノロジーの導入は税金のムダだとする主張や、コンピュータを教育の場に導入しても弊害しか生まれないといった主張を展開した。
 しかし、この調査をもっと掘り下げていくと違った話が見えてくると著者は言う。教育の場でテクノロジーの活用を試すとき、頻繁にあがる問題がいくつかある。2015年に転換期を迎えたとされるテクノロジーの多くが、2009年にはまだ存在していなかった。いまは当然、その上をいくテクノロジーがさらにたくさん生まれている。OECDの調査が実施された頃のコンピュータの活用は、ウェブの閲覧、画像の閲覧、電子メールの送受信が中心だった。一方、2016年に実施された北京の調査では、ネットの静的なウェブサイトを使ってできることと、VRのように多面的で相互のやりとりが可能なテクノロジーを使ってできることの比較が行われている。また、OECDの調査は、子供がテクノロジーを使って実際に何をしていたかではなく、テクノロジーを使っているかどうかに焦点を当てていた。これは著者が危惧したことであり、どんなテクノロジーも、使うということだけでなく、どのように使うかも重要だということである。さらに、評価の対象が限定的になる調査手法を用いているという点も問題だ。
 子供の学習に関する調査は、テストの成績を唯一の評価基準とするものがほとんどだ。テクノロジーを使わせてテストの点数が上がれば、テクノロジーは学習の役に立つとみなす。点数が下がるか同じままなら、基本的に役に立たないとみなす。北京の調査は対照的に、子供たちの理解力以上のことにも注目している。テストで合格点に満たなかった生徒に後日再テストを受けさせることで、学習内容を思いだす力や、内容を理解する過程にVRがおよぼす影響を測定することができ、予想以上の効果があるとわかった。こうしてみると、世界的に行われている学力テストは、生徒の成功を測ることにはあまり適していないことがよくわかる。
 本書は、最後に、「幸い、いまの時代、あなたにできることはたくさんある」とまとめて、次のように言う。たとえば、賛同者を集めるキャンペーンができるウェブサイト、ツイッターやフェイスブックなどのSNSといった無料で利用できるものを使えば、あなた個人で本物の変化に向けて行動を起こせる。地域レベルや学校レベルだけでなく、州レベル、国レベルで変化を起こすことだって可能だ。インターネットとSNSの爆発的な広がりにより、(かつては一般人と呼ばれていた)まったくの個人が持つ力はかつてないほど強大になった。たったひとりの親、教師、活動家がオンラインで嘆願する、あるいはツイッターやフェイスブック、インスタグラムに思いを投稿することから次々にさまざまな活動が生まれ、いずれ本物の変化が生まれる可能性は十分にある。ただし、誰かが始めなければ何も変わらない。そのうえで著者は、マハトマ・ガンジーの言を引き、「世界を自分が見たいと望むものに変える存在になりなさい」と言う。
 著者は言う。優秀な教師がテクノロジーに取って代わられることは絶対にありえない。テクノロジーは、優れた教師による授業を補完する立場でしかその効果を発揮できない。世界一のテクノロジーであっても、優秀な教師ができることに比べたら、その能力は足元にもおよばない。教育にテクノロジーを導人する目的は、先生に取って代わることではない。教師の指導をより効果的かつ効率的にすることだ。世界一の人工知能であっても、優秀な教師が持つ「心」だけは、今後も決して持てるようにはならない。そのうえで、テクノロジーの誤用の現状に対して、次のように警告する。「気をつけていないと、ジョブズが唱えた『思考にとっての自転車』構想は、アメリカの教育機関の手で『訓練を繰り返すだけの自転車』にされてしまう。そうなっては、退屈なだけで先がない」。

内容説明

Apple共同設立者
スティーブ・ウォズニアックが序文を寄稿!

発見力×理解力×生みだす力で
ジョブズの創造力を身につける!

アップルの象徴であるスティーブ・ジョブズは、
教育に対して力強いビジョンを抱いていた。
テクノロジーを教育に取り入れて、
子供たちの人生を一変させるというものだ。

このビジョンを実現させると心に決めたとき、
彼が声をかけたのが本書の著者ジョン・カウチだ。
信頼できるエンジニアであると同時に、
教育改革に類いまれな情熱を注ぐ著者の信念はこうだ。

「子供たちに秘められた能力を自ら発見し、
限界だと思い込んでいたその先に導く」

世界中の子供たちの潜在能力を、
ひとり残らず解放できたらどうなるか?
いまや、これは現実味を帯びた話になりつつある。

本書では、Apple教育部門初代バイスプレジデントの著者が
ハーバード大学特別研究員のジェイソン・タウンとともに、
子供たちを未来に導くデジタル教育とその先進事例を紹介。

・学習のパーソナライズ化
・コーディングの学び方
・アダプティブラーニングの導入法
・バーチャルアシスタントの活用法
・AI/・AR/・IoTの活用例
・ホログラムの可能性等

イノベーション大国アメリカの子供たちが学ぶ
デジタル時代における最新の革命的学習法とは! ?


21世紀における教育の舵のとり方について
理解を深めるうえで、必読の書だ。
――サイモン・シネック
(『WHYから始めよ! 』『リーダーは最後に食べなさい』著者)


脳が探求を好み、現状の学習構造に否定的な反応を示し、
新たな発想を生みそうとしていることをわかりやすく説く。
――ジョン・メディナ博士
(分子生物学者、『ブレイン・ルール』著者)


本書を通じて、ジョン・カウチは間違いなく
「現代教育の父」となった。
本書は、教育に携わるすべての人にとっての
「経典」となるに違いない。
――ラーディカ・リー
(ナイロビ・インターナショナル・スクール創設者兼代表)

この本が、生徒はもちろん、親や教師をはじめとする
教育関係者の潜在能力をも解き放ってくれるに違いない!
――トッド・ローズ
(ハーバード大学個性学研究所所長、『平均思考は捨てなさい』著者)

スティーブ・ジョブズは
世界を進歩させることについて語ったが、
ジョンは紛れもなくそれを最高の形で実現したひとりだ。
――マルコ・トーレス(教育者)

INTRODUCTION 覚醒
CHAPTER1 リワイヤリング
CHAPTER2 教育の目的
CHAPTER3 人間の可能性
CHAPTER4 モチベーション
CHAPTER5 学習の定義
CHAPTER6 学習空間
CHAPTER7 チャレンジ
CHAPTER8 チャレンジ設定型学習
CHAPTER9 アクセスの確保
CHAPTER10 創造型構築
CHAPTER11 コーディング
CHAPTER12 教えるということ
CHAPTER13 テクノロジーの活用法
CHAPTER14 教育革命
CHAPTER15 教育の未来
最後に 変える存在になろう

内容(「BOOK」データベースより)
発見力×理解力×生みだす力。ジョブズの創造力を身につけろ!パーソナライズ/コーディング/アダプティブラーニング/バーチャルアシスタント/AI/AR/IoT等の先進事例が満載。イノベーション大国アメリカの子供たちが学ぶ、デジタル時代における最新の革命的学習法とは!?

著者について
【著者紹介】
ジョン・カウチ(John D. Couch)
◎――アップルの教育部門初代バイス・プレジデント。カリフォルニア大学バークレー校大学院でコンピュータ科学の博士号を取得後、ヒューレット・パッカードに入社。エンジニアやマネジャーを務めていたところ、1978年、スティーブ・ジョブズに誘われて54番めの社員としてアップルに入社する。1984年にアップルを退社し、深刻な状態に陥っていたサンディエゴの学校改革に乗りだす。革新的なテクノロジーを活用し、10年かけて改革を断行した結果、同校はナショナル・ブルー・リボン・スクールの認定(アメリカで目覚ましい発展を遂げた学校や優秀な成績の生徒を排出する学校に贈られる)を受けるまでに変わった。2002年、アップルがデジタル世代に向けた教育改革を目標に掲げて教育部門を新設したことに伴い、再びジョブズに請われてアップルに戻り、同部門の初代バイス・プレジデントに就任する。
◎――学習のパーソナライズ化を熱心に推進し、バラク・オバマ前大統領が始めた「NETP(公教育テクノロジー導入計画)」や「コネクトED(教育現場におけるテクノロジー事情の改善を目的としたプロジェクト)」にアップルの代表として参加した。2017年には、学生の学ぶ力やモチベーションの改善につながる最先端の研究を支援する目的で、ハーバード大学に属する研究機関へ出資した。この機関は、新入生の学習する力を調査の対象としている。

ジェイソン・タウン(Jason Towne)
◎――ハーバード大学の特別研究員。モチベーション、学習、テクノロジーに関する調査を行う。全米最優秀教師に選出またはノミネートされた18名にその教え方を尋ねたインタビュー記録『Conversations with America's Best Teacher(アメリカで最高の教師たちの話を聞く)』は、非常に高い評価を得た。南カリフォルニア大学で公共政策を専攻し、極めて優秀な成績を収める。2009年に卒業してからは、YMCAの役員として青少年の育成に従事。その後ハーバード大学教育学部大学院に進学し、2015年に修士号を取得。モチベーションの心理と教育テクノロジーを専攻するなかで、栄誉あるHIVE(教育におけるイノベーションとベンチャーを推進するプログラム)の代表のひとりを務め、最優秀リーダーシップ賞を受賞した。
【訳者紹介】
花塚 恵(はなつか・めぐみ)
◎――翻訳家。福井県福井市生まれ。英国サリー大学卒業。英語講師、企業内翻訳者を経て現職。主な訳書に、『THE ALMIGHTY DOLLAR 1ドル札の動きでわかる経済のしくみ』(小社刊)、『ハーバード あなたを成長させるフィードバックの授業』(東洋経済新報社)、『最強マフィアの仕事術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『「習慣で買う」のつくり方』(海と月社)、『脳が認める外国語勉強法』(ダイヤモンド社)などがある。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
カウチ,ジョン
アップルの教育部門初代バイス・プレジデント。カリフォルニア大学バークレー校大学院でコンピュータ科学の博士号を取得後、ヒューレット・パッカードに入社。エンジニアを経てマネジャーを務めていたところ、1978年、スティーブ・ジョブズに誘われて54番めの社員としてアップルに入社する。1984年にアップルを退社し、深刻な状態に陥っていたサンディエゴの学校改革に乗りだす。革新的なテクノロジーを活用し、10年かけて改革を断行した結果、同校はナショナル・ブルー・リボン・スクールの認定(アメリカで目覚ましい発展を遂げた学校や優秀な成績の生徒を輩出する学校に贈られる)を受けるまでに変わった。2002年、アップルがデジタル世代に向けた教育改革を目標に掲げて教育部門を新設したことに伴い、再びジョブズに請われてアップルに戻り、同部門の初代バイス・プレジデントに就任する。学習のパーソナライズ化を熱心に推進し、バラク・オバマ前大統領が始めた「NETP(公教育テクノロジー導入計画)」や「コネクトED(教育現場におけるテクノロジー事情の改善を目的としたプロジェクト)」にアップルの代表として参加した。2017年には、学生の学ぶ力やモチベーションの改善につながる最先端の研究を支援する目的で、ハーバード大学に属する研究機関へ出資した

タウン,ジェイソン
ハーバード大学の特別研究員。モチベーション、学習、テクノロジーに関する調査を行う。南カリフォルニア大学で公共政策を専攻し、極めて優秀な成績を収める。2009年に卒業してからは、YMCAの役員として青少年の育成に従事。その後ハーバード大学教育学大学院に進学し、2015年に修士号を取得。モチベーションの心理と教育テクノロジーを専攻するなかで、栄誉あるHIVE(教育におけるイノベーションとベンチャーを推進するプログラム)の代表のひとりを務め、最優秀リーダーシップ賞を受賞した

花塚/恵
翻訳家。福井県福井市生まれ。英国サリー大学卒業。英語講師、企業内翻訳者を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)






バナースペース

若者文化研究所

〒165-0000
詳細はメールでお問い合わせください

TEL 詳細はメールでお問い合わせください

学習目標に社会的要請を組み込む