書評
「学校の役割の多様化」、「多様な大人たちとの出会い」、「地域の交流の場の提供」という課題の重要性を、校内カフェは示唆している。
本書は、生活保護家庭を中心とした「貧困コア層」は子ども食堂を訪れないとして、生徒たちが気楽に立ち寄れる学校に、あえてサードプレイス(家庭、学校とは異なる場)をつくるよう訴える。校内居場所カフェでは、生徒が親と先生以外の多様なロールモデルに学校の中で出会い、驚くほど心を許し語り合っていると言う。カフェにはキラキラとした大人だけではなく、生徒からも突っ込まれるような「変な大人」がいたほうが、場としての魅力が増すと言う。雑多な多様性が生む価値観の摩擦こそが生徒を成長させると言う。予測不能な未知のロールモデルに出会い、「それヤバくない?」とか「それはさすがにダメでしょう!」と、ゲラゲラ笑いながら大人たちに突っ込みを入れる生徒たちは本当に楽しそうだと言う。
「そんなのありなんだ」と常識のパラダイムが覆され、生きるストライクゾーンが少し広がり、今まで手を出さなかった悪球にバットを出してみようと考えるかもしれない。それが生きやすさにつながる。これが予防支援としての校内居場所カフェの大きな意義だと言う。
書評
居場所カフェ立ち上げプロジェクト (著, 編集)
学校に居場所カフェをつくろう! -生きづらさを抱える高校生への寄り添い型支援
明石書店
2019/8/10
¥1,980
本書は、学校にカフェをつくり、生徒の微弱なSOSをキャッチする寄り添い型の支援によって、子どもや大人が居場所にできるようにして、地域をもっと豊かに変えようと訴える。本書は言う。生身のロールモデルがほぼ親と先生しかいないというひきこもりの生徒が受け継いだ規範意識こそが、生きづらさの正体だ。支援のポイントは、何らかのスキルを身につけることではなく、教師以外の多様なロールモデルとしての大人と出会い、生きるストライクゾーンを広げることであり、それが生きやすさにつながる。これが「予防支援」としての校内居場所カフェの意義である。
また、生活保護家庭を中心とした「貧困コア層」は子ども食堂を訪れないとして、生徒たちが気楽に立ち寄れる学校に、あえてサードプレイス(家庭、学校とは異なる場)をつくるよう訴える。そこで、教師とは違う人々と触れ合う。その機能について、「安全・安心」の居場所、「ソーシャルワーク」の契機、「多様な文化の提供」の3つを挙げる。「貧困であること」により多様な価値を奪われた生徒たちが、リラックスして享受できるカフェの中で、「多様な文化と価値」を獲得する。結果として「貧困コア層」の児童虐待の連鎖から生徒を解き放ち、より自由な生き方選択の「土台」にしようとする。さらに、若者支援を通じてさまざまな団体が参加することによって、地域の人々のつながりが広まり、深まると言う。
このように、「学校の役割の多様化」、「多様な大人たちとの出会い」、「地域の交流の場の提供」という課題の重要性を、校内カフェは示唆していると評者は考える。
書評長
本書は、学校にカフェが増えれば、学校を居場所にできる子どもや大人が増えて、地域がもっと豊かに変わるという考えのもとに、生徒の微弱なSOSをキャッチする寄り添い型の支援の日常から、学校との連携・運営の仕方まで、カフェの始め方と意義を解説する。
「生きるストライクゾーンを広げる」では、生身のロールモデルがほぼ親と先生しかいないというひきこもりの彼らに染み込んだ、親や先生から受け継いだ規範意識こそが、生きづらさの正体だと言う。生きるストライクゾーンの狭さは、彼らが生き様に憧れるような「カッコいい大人」や、得体の知れない生き方や価値観をもつ「変な大人」に出会わずに大人になったからだとして、出会った大人のサンプル数が足りなすぎると言う。そこから、支援のポイントは、何らかのスキルを身につけることではなく、多様なロールモデルに出会い、生きるストライクゾーン広げることだと言う。
これに対して、校内居場所カフェでは、生徒が親と先生以外の多様なロールモデルに学校の中で出会い、驚くほど心を許し語り合っていると言う。カフェにはキラキラとした大人だけではなく、生徒からも突っ込まれるような「変な大人」がいたほうが、場としての魅力が増すと言う。雑多な多様性が生む価値観の摩擦こそが生徒を成長させると言う。予測不能な未知のロールモデルに出会い、「それヤバくない?」とか「それはさすがにダメでしょう!」と、ゲラゲラ笑いながら大人たちに突っ込みを入れる生徒たちは本当に楽しそうだと言う。
「そんなのありなんだ」と常識のパラダイムが覆され、生きるストライクゾーンが少し広がり、今まで手を出さなかった悪球にバットを出してみようと考えるかもしれない。それが生きやすさにつながる。これが予防支援としての校内居場所カフェの大きな意義だと言う。
「高校内にあえてサードプレイスを」では、生活保護家庭を中心とした「貧困コア層」は、子ども食堂を訪れないとして、生徒たちが気楽に立ち寄れる学校に、あえてサードプレイスをつくることの意義を訴える。そこで、教師とは違う人々と触れ合うことで、日々の緊張を解いてもらう。この、緊張からの解きほぐしは、高校内居場所カフェでしかもはや行えないのではと言う。その特徴については、第一は「安全・安心」の居場所であること、第二は「ソーシャルワーク」の始まりをそこでは行うことができること、第三には「文化の提供」を挙げる。残念ながら、「貧困であること」は、人々に多様性を与えない。多様な価値は大人からの演説や説教で伝えるものでは決してなく、子どもたち生徒たちがリラックスして享受できる空間の中で日々獲得していくものであり、その多様性は、道徳的文言からではなく、音楽や物語、多様なファッションから獲得していくものだと言う。その「多様な文化と価値の獲得」が、結果として「貧困コア層」の児童虐待の連鎖から生徒を解き放ち、より自由な生き方を選択できる「土台」になるのだと言う。
「地域の交流の場」については、若者支援を通じてさまざまな団体が参加して、地域の人々のつながりが生まれ、高校カフェを通じて地域住民どうしのつながりが広まり、深まると言う。こうして、カフェは、生徒たちだけでなく、地域の人々の居場所、交流の場となる、校内カフェはだれにとっても楽しい居場所だとして、カフェへの参加を呼びかけている。
このように、「学校の役割の多様化の受容」、「多様な大人たちと生徒の交流」、「地域の交流の場としての提供」というこれからの学校の課題を、校内カフェは示唆していると評者は考える。
居場所カフェ立ち上げプロジェクト (著, 編集)
学校に居場所カフェをつくろう! -生きづらさを抱える高校生への寄り添い型支援
明石書店
2019/8/10
学校にカフェが増えれば、学校を居場所にできる子どもや大人が増えて、地域がもっと豊かに変わるのではないか。生徒の微弱なSOSをキャッチする寄り添い型の支援の日常から、学校との連携・運営の仕方まで、カフェのはじめ方とその意義をやさしく解説する。
目次
プロローグ
校内居場所カフェって何だろう?
生きるストライクゾーンを広げる…石井正宏
サードプレイスの力…田中俊英
「高校」で「カフェ」はじめました…辻田梨紗
第1章
私たち地域の校内居場所カフェ
となりカフェ─「高校内居場所カフェ」1号店…奥田紗穂
ぴっかりカフェ─ヒト・モノ・コト=文化のフックが社会へつなぐ…小川杏子
ぽちっとカフェ─地域と連携した高校内居場所カフェ…鈴木 健
ようこそカフェ─「つながり」と「体験」が生まれる場…尾崎万里奈
◇各地の校内居場所カフェ:
ドーリプレイス/きゃりこみゅカフェ/World cafe ふらっと/わたしカフェ
第2章
校内居場所カフェのつくり方
開設の仕方
運営の仕方
高校との連携
広報やマネジメント
◇コラム: 生徒たちの声
第3章
居場所カフェの可能性と続け方
カフェはなぜ始まったのか? …中野和巳
「となり」カフェという企み─ハイブリッド型チーム学校論…山田勝治
カフェと教育委員会がつながる…東尾茂宏・末冨 芳
カフェがつなぐ教育と福祉…霜堀 春
学校図書館でカフェを…松田ユリ子
カフェで交流相談をしよう! …鈴木晶子
カフェで高校生が変わる…浜崎美保
高等学校と校内居場所カフェ─高等学校の組織文化への気づき…中田正敏
第4章
座談会・居場所カフェはなぜ必要か?
…石井正宏×田中俊英×小川杏子×奥田紗穂×末冨 芳
◇コラム: 広がる居場所カフェのネットワーク
エピローグ
学校に居場所カフェをつくろう!
─どんどんつまらなくなっている日本の学校と若者支援のイノベーション
…末冨 芳
おわりに…高橋寛人
【編著者】
居場所カフェ立ち上げプロジェクト
特定非営利活動法人パノラマが呼びかけて開始した、「校内居場所カフェ等予防支援に於ける成果指標の作成及び在り方検討委員会」(高校内居場所カフェの意義を伝えるための評価指標づくりを行う実践者、研究者の委員会)を中心として、本書制作のために結成された編集委員会。編集にあたっては、日本大学の末冨芳教授や全国の校内居場所カフェ運営団体にもご協力をいただきました。
出版社: 明石書店
発売日: 2019/8/10
若者文化研究所は若者の文化・キャリア・支援を専門とする研究所です。