本文へスキップ

若者文化研究所は若者の文化・キャリア・支援を専門とする研究所です。

TEL. メールでお問い合わせください

〒165 東京都中野区・・詳細はメールでお問い合わせください

ストーリー3:友人・仲間との共存から共有への転換CONCEPT

 若者文化研究所 西村美東士


同調圧力から脱出して個人化を進める

 数年前まで、私の周りの学生、とくに女子学生は、「仲間から変だと思われたら、もうおしまい」と思い込んでいたように思う。このようにして、社会からの圧力とともに、仲間からの同調圧力が、個を抑圧させ続けていた。そして、ごく最近の傾向として、「キャラが際立つ」などの言葉に象徴されるように、仲間に埋没しない個を打ち出す若者が出てきたように感じる。何かのキャラクターになりきってしまうのではなく、いくつかのキャラを演ずることができるようになってきたのだろう。これは個人化社会において望ましい傾向と言えそうだ。「異質の交流」による成長と社会化効果につながるかもしれないからだ。ただし、ここで、もう一つの問題が生ずる。複数のキャラを演ずる司令塔は一つであり、その「アイデンティティ」をどう確立していくか。そこに群れのなかでの、あるいは群れと離れての、個人化の課題が生ずる。
 だが、このような成長や発展と無縁な友人関係も重要だ。それは、価値観が同じで、その関係に埋没することができるというものだ。これは「癒しの関係」と言うことができよう。目的を共有する関係ではなく、無目的な関係と言ってもよい。これが、個人の原点回帰につながり、個人化、社会化のためのエネルギーを蓄える。
2015年10月西村美東士「青年教育研究30年から見えてくるもの−個人化を育む社会化支援教育の今日的課題」日本青年館『社会教育』832号、pp.32-45



表紙 ギャルと不思議ちゃん論−女の子たちの三十年戦争
著者は、1980年代前半から2012年までの30年間の女子のコミュニケーションを、社会学の視点から、「ギャル対不思議ちゃん」という構図で描き出す。「ギャル」は、コギャル、アムラー、ガングロ、age嬢であり、「不思議ちゃん」は、ナゴムギャル、シノラー、裏原宿系である。ギャルと不思議ちゃんは、ときに強く意識しあい、独自性を確認しようとして戦ってきた。ギャルは不思議ちゃんという少数派を「変だよね」と言い合うことによって同化圧力を維持し、不思議ちゃんはギャルという多数派を「つまらない人たち」と評することによって、自分たちの「存在確認」をしようとしてきた。だが、終章において、きゃりーぱみゅぱみゅの分析に至るとき、この対立構造にやや陰りが生ずる。彼女の奇抜なファッション、ブログでの「変顔」などは、「主流派に対する差異化として、つまり不思議ちゃんとして機能している」。



評者は考える。「多元的な自己を操って生きる若者たち」にとって、多数派の渋谷系に対する少数派としての彼女の原宿系ファッションを、交友に合わせて選択することは「不思議ではない」。現代青年のこのような「多元的自己」は、「存在確認」というより「存在戦略」ととらえられる。だとすれば、われわれも、これを上手に誘導して、彼らが同化圧力を乗り越え、異質の他者と交流して、より良い「存在確認」ができるよう、戦略を立て直すべきといえよう。「選択的自己」の拡大により、従来のピアプレッシャー(同化圧力)による「個性抑圧」は弱まっていることに留意したい。

表紙

○×イラストでわかる! 小学校高学年女子の指導

 男子にとってグループは共通の取り組みをするための手段だが、女子にとっては、グループは居場所そのものである。しかし、男子の暴力等の「オモテ攻撃」に対して、女子は無視、手紙回し、陰口、ネットいじめなどの見えにくい「ウラ攻撃」が横行しがちである。さらには今日の@自信の喪失、A個人攻撃しやすい密室性のあるメディア、B他者への共感性の未発達が、このような「女子特有の不易の傾向」を増幅させていると著者は言う。



 小学校高学年女子について、教師になれなれしくしてみたり、それを注意すると今度は無視をするなど、関係づくりが難しいと赤坂氏は言う。そして、教師との関係づくりを困難にしているのは、彼女たちの形成する私的グループの存在だと言う。グループの一人を叱るなどして関係が悪くなると、グループの全員と関係が悪化すると言うのだ。「教師と」よりも「ピア(仲間)と」の関係が小学校高学年女子にとっては格段に重要なのだろう。
 このことについて、赤坂氏は次のように分析する。男子にとってグループは共通の取り組みをするための手段だが、女子にとっては、グループは居場所そのものである。しかし、男子の暴力等の「オモテ攻撃」に対して、女子は無視、手紙回し、陰口、ネットいじめなどの見えにくい「ウラ攻撃」が横行しがちである。さらには今日の@自信の喪失、A個人攻撃しやすい密室性のあるメディア、B他者への共感性の未発達が、このような「女子特有の不易の傾向」を増幅させていると言う。
 赤坂氏は、このような女子の傾向について、アドラー心理学の立場から「(居場所への)所属欲求」の表れととらえた上で、彼女たちとかかわるポイントとして、「全員をひいきする」「グループ全体を視野に入れる」「感情を理解する」よう提案し、いじめ、仲間はずし、グループ対立、集団反抗などへの対応術、予防法を具体的に解説する。
 評者は次のように考える。自立の遅れと性差の縮小傾向を考えると、この小学校高学年女子の傾向は、今後、男子も含めた中高大学生にまで敷衍するかもしれない。最近の調査では、小学生が不登校となったきっかけは、いじめが2%弱なのに対して、いじめを除く友人関係は11%強である。スクールカーストなどの格差の拡大のなかで、他の層との交友が遮断されて共存状態になり、その分、閉鎖した仲間内部の関係が難しくなっていると考えられる。そして、若者のときに「仲間以外はみな風景」と称された世代の教師が、このようなより閉鎖的な友人関係に取り巻かれた子どもたちと格闘している。このようなとき、学校を居場所とするだけでなく、たとえ今の同一化集団からいっときは孤立したとしても、一人で調べ、考え、答えを見つけ、社会への視野拡大と自立に向かえるような「生きる力」を育てる教育の役割を忘れてはなるまい。そのときには、学校内、学校外の、異年齢・異世代間の交流体験が大きな意義を持つことだろう。




表紙

現代若者の幸福−不安感社会を生きる


著者は2012年調査データの若者と中年との比較により、生活満足度が経済的要因のほかに、若者のみの傾向として、友人と家族の親密性と正に関連していると述べ、「幸福感の高さ」と人間関係のあり方に焦点を当てた若者研究の独自の意義を主張する。藤村氏は、同一世代を時系列的に追う定点観測的視点、中年世代も交えた横断的視点、コーホート(同時経験集団)分析による縦断的視点によって、若者世代の特徴と考えられてきたものを相対化する研究の意義を主張する。教育界でよく取り沙汰される友人関係の希薄化などの言説について、この本はデータに基づいて、正反対の検証結果を提示しており、傾聴に値する。

 2002年から2012年の10年間で、中高生の幸福度が顕著に増大した。不安感漂う現代社会において、若者たちにどのような変化があったのか。この本では、「青少年研究会」の1992年、2002年、2012年の継続的で定点的(神戸・杉並)な調査データから、意識や行動の変化を分析し、次のような面から、若者たちの幸福の成り立ちを実証的に考察する。友人については「希薄化ではなく、選択化や同質化」、恋人については「情熱より安定した関係性」、メディアの利用形態については、「ネット利用による多元的自己及びSNSによる自分らしさ探求」、音楽については「好みの細分化と感情サプリとしての利用」、読書については「自己啓発書により自己を操作するという感覚」。
 同研究会は、1980年代後半の発足当初から、青少年に対する危惧について取り上げる意義を謳っていた(高橋勇悦元会長)。バブル経済を突き進み、経済大国としての道を歩み、大きな時代のうねりのなかにいた。そのなかで青少年の問題とされたのは、「自殺」「いじめ」「新人類」であった。この本では、「新人類」以外は、30年たった現在でも深刻な状況にあるとし、現在、還暦を迎えようとしている50歳代後半の「新人類」だった世代も別の意味で問題を抱えているかもしれないとする。また、今日では、人口減少はとどまるところをしらず、家庭生活は貧富の二極化が進み、限界集落や消滅集落の問題がとりざたされ、ケータイ(スマホ)やインターネットなどの情報機器の使用は当然のインフラとなったとする。
 浅野氏は2012年調査データの若者と中年の重回帰分析の比較により、若者の生活満足度が現在と将来の経済的要因(中年と共通)や、友人と家族の親密性(若者のみの傾向)と正に関連していると述べ、「幸福感の高さ」と人間関係のあり方に焦点を当てた実証的な若者研究の意義を主張する。たとえば道徳意識については、その低下が政治問題化していた2002年当時に予想外の高さを示し、2012年調査ではさらに向上していると述べる。そして、「今の若者は口先だけ道徳的で行動が伴っていない」とする批判に対しては、意識データと行動データの経年比較を示すべきと反論する。藤村氏は、APC(加齢・時代・コーホート=同時経験集団)効果比較の視点から、若者世代において今が幸福(生活満足)と考える者たちほど「社会に希望が持ちえないとしても、自分の将来には明るい展望を持っている」、今が幸福でないと考える者たちほど「自分にも社会にも明るい展望を持ち得ていない」とし、その傾向は中年世代でより強くなるとしている。また、同一世代を時系列的に追う定点観測的視点、中年世代も交えた横断的視点、コーホート分析による縦断的視点によって、若者世代の特徴と考えられてきたものを相対化する研究を提唱する。教育界でよく取り沙汰される道徳意識の低下、友人関係の希薄化などの言説については、このようなデータから再検討を迫られているといえよう。
 評者は、それでもなお、自分が不幸であると規定する少数の若者に対してだけでなく、幸福と規定する多数の若者に対しても、道徳意識、友人関係などにおける教育的課題を追求する必要があると考える。道徳意識や友人関係が、「不安感社会」においては防衛的態度になっており、生涯にわたって仕事、私生活、社会的活動において充実するために十分有効に機能しているとは思えないからだ。教育においては、これまでの価値の伝承と新しい価値の創造を本質的に追求することと、これを個人化・社会化のそれぞれのパターンに応じて、本人のニーズと合致するよう無理なく楽しく進めることに注力する必要があろう。
表紙

君の悩みに答えよう−青年心理学者と考える10代・20代のための生きるヒント

同書は「若者よ、おおいに悩むべし!」と訴え、生き方、政治・宗教、進路・就職、学業、友人関係、SNS・ゲーム、親子関係、気分・性格、恋愛、身体などの若者の悩みにQ&A形式で回答する。大野久氏は、青年心理学の研究者は、アンケート結果の統計的分析だけでなく、授業の中で提出される悩みに関するレポートやリアクションペーパーを読む機会が多いと述べているが、同書は、その強みを発揮して、同時代の若者の空気をよくつかまえたものになっている。



 「キャラを演ずる」という傾向については、「キャラは一種のコミュニケーションツール」として受け入れ、@人間関係の単純化、A享楽的なコミュニケーションの促進、B居場所の獲得というメリットを挙げる。その上で、「等身大のあなたを受け入れてくれる友人をつくろう」とアドバイスする。
 恋愛や性への失望や物格化の傾向については、「それなら恋愛しなくてもよい」と受け入れつつ、「恋愛は必要だからするものでなく、楽しいからするもの」とし、「愛される喜び」だけでなく「愛する喜び」を大切にするようアドバイスする。  評者は考える。「若者よ、おおいに悩むべし!」という同書のメッセージは、一部の「悩める若者」を除いた一般的な若者にどう受け止められるのだろうか。今日の時代においては、中教審が指摘した「自分探しの旅」について疑問視する「現実主義」からの批判も強い。そういうなかにあっても、教育は、今日の課題に対応したかたちでの若者の自我の確立の支援という役割を放棄することはできない。教育現場で個人に応じた解を積み上げる必要がある。

承認を求める若者たち

若者は承認されたがっている。それを逆利用して、いかにも若者の味方のようなふりをして、若者にすりよる大人も出てきている。一人でも生きられる。批判も適宜、その妥当性を判断する。そして、自分を正当に評価してくれる他者と学び合い、支え合う。個人化社会においては、そのようなたくましさが若者に求められている。
表紙
女子高生の裏社会−「関係性の貧困」に生きる少女たち

「みんなを」ではなく、「自分だけを」かまってほしいという若者の関係への志向は、教育では、これをそのまま受け入れるわけにはいくまい。しかし、少女たちを取り巻く「裏社会」が、このような隙間をついて少女たちを取り込んでいることは認識する必要がある。店のルールを守ろうとする少女といい、店に居場所を求める少女といい、根底に致命的な欠陥を抱えている。人々が支え合う社会に向けて、自己を位置付けることのできる本当の社会的自立を促すことこそ、本質的解決につながる。


 著者は、中学生の頃から「渋谷ギャル」生活を送り、高校を中退後、大学に進学し、女子高校生サポートセンターの代表理事を務めている。そこでは、「居場所のない高校生」や「性的搾取の対象になりやすい女子高生」の問題を社会に発信するとともに「若者と社会をつなぐきっかけの場づくり」事業を展開し、ホームレスや引きこもり支援をする大人の姿を見せて、「かっこいい大人」と出会う体験などにより、少女たちの自立支援を行っている。
 著者は、普通のJK(女子高生)が「JKリフレ」(個室でのマッサージ)や「JK お散歩」(客とのデート)の現場に入り込んできていると述べる。しかし、そこで登場するJKたちの多くは、親からのネグレクト、虐待や、性被害などの成育歴を抱えており、表社会では普通にふるまっていても、家族関係等の現代の病理の影響を受けていることがうかがわれる。児童相談所や警察については、親に通報されて元の木阿弥になる経験をしているため敬遠がちであり、セーフティネットとしての機能が十分発揮しずらくなっている。また、「ルールに従順なタイプ」も登場する。仕事を辞めようと決断しても、1か月前までに申し込む必要があると店長に言われると、それまでは働こうとする。客の性的欲望への対応が苦痛なのは、すべての少女に共通しているが、店長から言われた「女の子が体を売らなくても稼げる仕事をつくってあげたい」という言葉を信じて、その仕事にプライドを持とうとする少女もいる。
 「わかってくれる大人がいない」という「関係性の貧困」のなかで、スカウト、店長、オーナーは「居場所づくりのプロ」だと著者は言う。スカウトは、見た目や性格、所属高校など、個人のタイプやニーズに合わせて、こまめに連絡をし、店につなぐ努力を惜しまない。店長は、少女の話を聞き、励まし、ほめて叱り、居心地の良さを与える。リーダーになりそうな少女については、過ごしやすいルール作りや客の喜ぶオプションを考えさせて、やりがいを持たせる。受験を控えている少女には学習支援を行い、厳しい家の子にはアリバイづくりの協力をし、金銭管理ができない少女には貯金代講サービスも行う。オーナーはときどき来て、「君には期待している」などと声をかけ、少女を喜ばせる。また、日常的には、スカウトを通してフォローし、うまく適応できない少女には他の店を紹介したりする。「お前の夢はなんだ」など、プライドを持たせるワークショップを行っている店もある。このようにして、卒業後も、系列の風俗店で倒を見るという。

表紙

つながりを煽られる子どもたち−ネット依存といじめ問題を考える

「常時接続」のなかで、学校や地域の『みんなで』という場の倫理が、個の倫理を圧殺しかねない。これに対して、土井氏は、「自分が求められ、頼りにされれば、異質な相手ともつながり、そこに自分の存在価値を見出す」とし、学級内の閉じた強固な一致団結ではなく、ゆるやかに外部に開かれたつながりにするよう提唱する。


 「人間関係の常時接続」により、リアルとネットが地続きの世界になった。本書は、各種データを駆使し、その自由さが満足感を上昇させるとともに、「安定した基盤がないため不安感も募る」という負のスパイラルを呼び起こすという。日本の女子中高生は、中年サラリーマンよりも日常的に疲れやストレスを感じている。そのストレス源は、先輩や後輩とのタテ関係ではなく、同級生とのヨコ関係にある。そのための同調圧力がいじめにもつながるという。
 土井氏は、快楽ではなく不安からのスマホ依存、イツメン(いつも一緒にいるメンバー)同士のしがらみによる親友を作れない状況、承認願望(「いいね!」を押してもらうこと)の肥大化などを指摘する。その社会的背景としては、二〇〇一年の小泉内閣の新自由主義を特筆する。不確実性が可能性ではなくリスクとしてとらえられ、新しい出会いよりも目先の確実な人間関係を求めるようになったというのだ。
 終章「常時接続を超えて」では、「学校や地域の『みんなで』という場の倫理が、個の倫理を圧殺しかねない」と指摘する。その上で、「自分が求められ、頼りにされれば、異質な相手ともつながり、そこに自分の存在価値を見出す」とし、学級内の閉じた強固な一致団結ではなく、ゆるやかに外部に開かれたつながりにするよう提唱する。
 評者は、学校のもう一つの役割を感じる。授業は一人の世界に埋没させて、自己内対話を行わせる時間ではないか。それは、彼らをつながり依存から解放させて自立させる貴重な時間になると考える。「みんな」への負の同調圧力を助長するようなことがあってはならない。

コミュ力偏重の若者と就活に抗して個を生かす多様な評価を


社会に出るとコミュニケーション力が重要だということで、企業も教育界もコミュ力信仰の度合いが高まっている。 若者のほうも、「マイルドヤンキー」が「理論なんかよりコミュ力だ」と言って、調子づいている。 沈思黙考型、さらにはひきこもり型の若者は、立つ瀬がない気持ちだろう。 生涯学習時代には、多様な評価基準によって、個を生かす配慮が本当は必要だ。


表紙
世界一やさしい精神科の本

 斎藤氏は、「ナンバーワンよりオンリーワン」や「みんな違ってみんないい」という言葉に偽善性を察知し、「多様性」とは、人の心の限界や不自由さという壁があってこそのものと主張する。そして、スクールカースト(生徒間身分制)の格差決定要因が「コミュニケーション・スキル」に一本化されていると警告する。笑いをとるなどの対人操作能力が高いヤンキーが最上層に位置づき、ほかのオタクなどの能力は評価されないというのだ。こういう生徒間の生存競争の中で、格差の価値観に染まりすぎないよう斎藤氏は助言する。指導者は、ノリや空気、賑やかさなどに目を奪われてはならない。


 「14歳の世渡り」という副題の「使える」精神科の本が文庫化された。
 山登氏は、「発達障害」について、遊牧民などであったら障害として扱う必要がないことなどから、発達のしかたが違う少数派の人たちへの「障害」という見方に注意を与える。斎藤氏も、引きこもりについて、次のように述べる。成人後に親と同居するのを恥ずかしいこととする欧米と違って、家を継いで親の面倒をみて一人前の大人とみなされる儒教文化の日本や韓国にはありがち。だが、「反社会的」とは異なる「非社会的」な傾向は問題。特殊な才能と強い意志がなければ、「健康的に引きこもる」ことなどできない。人間関係がなくなると「生きる意味」すらも見えなくなる。ほかにも、対人恐怖、摂食障害、解離、PTSD、人格障害、うつ、統合失調症などについて、当事者の「世渡り術」や家族の接し方が述べられている。
 斎藤氏は、「ナンバーワンよりオンリーワン」や「みんな違ってみんないい」という言葉に偽善性を察知し、「多様性」とは、人の心の限界や不自由さという壁があってこそのものと主張する。そして、スクールカースト(生徒間身分制)の格差決定要因が「コミュニケーション・スキル」に一本化されていると警告する。笑いをとるなどの対人操作能力が高いヤンキーが最上層に位置づき、ほかのオタクなどの能力は評価されないというのだ。こういう生徒間の生存競争の中で、格差の価値観に染まりすぎないよう斎藤氏は助言する。
 われわれは、生徒のヤンキー的な積極性だけを評価するのではなく、多様な評価基準をもって生徒に接することが必要と感じる。


表紙
今どきコトバ事情−現代社会学単語帳

 本書は、時代の空気を読み解く55のコトバをとりあげ、その起源や由来、流通の過程、類語との関係等を解説する。その領域は、若者・世代、メディア・ネット、恋愛・結婚・家族、仕事、つながり、食・健康、環境・災害の7つに分かれているが、巻末の索引からは、時代を表すキーワードは、多領域にわたってふれられていることがわかる。出典はきちんと掲載されているが、より詳しくは、編者の述べるとおり、「図書館等の新聞・雑誌記事データベースを利用して、コトバの起源や変化を調べる作業は楽しい」といえるかもしれない。

 さらに、各コトバの副題において、社会学のシニカルな見方が端的に発揮されている。「若者・世代」の領域では次のとおり。アラサーは女ざかりからの逃走。オタクは成熟社会のロールモデル。キャラは「空気」の中を生き抜く作法。スクールカーストは「スーパーフラット化」する若者世界。ゆとり世代は「自己管理」を他者に管理される矛盾。他領域でも、炎上はネット・イベント、ソーシャルメディアは社交と孤独の世界、婚活は自由化の罠、ワーク・ライフ・バランスは一生の支援そして介入、居場所はリスク化する社会の拠り所、新型うつは深まる承認不安の果てなど、社会学らしい切り口が光っている。
 しかし、本書全体を通して、コミュ力(コミュニケーション能力)を「正体のない能力」ととらえ、「教育不能」とする論調が一貫しており、評者としては気になる。たしかに、「コミュ力」を持たねばならないという脅迫観念によって若者が苦しんでいることも認めざるを得ない。だが、「現場」では「正体のある」コミュ力が求められていることも事実である。それは従来の学問によって、すべてを説明できるものではない。しかし、それぞれの「現場」の臨床においては、コミュ力が分解され、「正体のある能力」として理解されているはずである。これを構造化したものがカリキュラムにほかならない。とかく批判される「ゆとり世代」についても、教育側のほうが既存の学問に頼りすぎて、現場で必要とされるコミュニケーションに目が向いていなかった面もあると評者は考えている。ある意味シンプルな「社会」の現場で必要なコミュ力に、生徒の目を向けさせることも考えたい。

表紙
若者離れ−電通が考える未来のためのコミュニケーション術

 本書では、若者に無理に共感するのではなく、かといって頭ごなしに否定もしない大人の理想的なスタンスを、「ズレ愛スタンス」と定義する。その内容は、@“誰かが”ではなく“私が”で向き合う、A“集団”ではなく“個”に向き合う、B“上から”ではなく“尊重”、C“Whyなき命令”ではなく“Whyの共有”、D“どちらの論理”ではなく“共通の論理”の5つだと言う。


 若者のコミュニケーションについて、著者は次のように述べる。サークルという「内輪」に閉じてしまうことによって「ほかのことに興味が持てない」「めんどくさい」といった外の社会に対する排他性につながってしまう。さらに、限られたコミュニティであることが、個人にとっての行きづらさにつながる。評者の所属する青少年研究会では、この傾向を「みんなぼっち」と呼んでいる。本書では、サークルの持つWEの居心地の良さをそのままに保ちつつ、新たな社会とのつながりの形と、人とのほどよい距離感をIとして保てる形を両立したサークル用スマホアプリを開発したと言う。評者は、「みんなぼっち」の若者に対して、社会的視野を拡大させるための「ズレ愛」の方策を考える必要があると考える。
 若者少数社会では、「量の影響力」が少ないことを理由に若者離れに陥っている。そのため、若者特有の感性やアイデアといった「質の影響力」を社会に還元できずにいる。「わかってもらえている」という安心感や信頼があれば、若者の行動は変わるのに、世の中にあふれる若者論のほとんどが、若者からすれば「わかってない」ととらえられている。
 以上の観点から、本書では、若者に無理に共感するのではなく、かといって頭ごなしに否定もしない大人の理想的なスタンスを、「ズレ愛スタンス」と定義する。その内容は、@“誰かが”ではなく“私が”で向き合う、A“集団”ではなく“個”に向き合う、B“上から”ではなく“尊重”、C“Whyなき命令”ではなく“Whyの共有”、D“どちらの論理”ではなく“共通の論理”の5つだと言う。
 また、若者のなかの「3人の自分」全員から「アリ!」をもらえると、実際の行動まで変わるとして、著者は次の3つを挙げる。「世の中における自分」→いまの世の中の空気と照らしてアリかどうか。「内輪の中の自分」→友だちや身近な人たちからの見え方としてアリかどうか。「純粋な自分」→まわりのことは関係なく自分自身がアリかどうか(=I)。

バナースペース

若者文化研究所

〒165-0000
詳細はメールでお問い合わせください

TEL 詳細はメールでお問い合わせください